壮大な人気レースに巻き込まれる怖さ

「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか

一方で楽天koboやソニーリーダーストアといった電子書籍マーケットをいくつか見ているところだが、そのサイトだけでは読みたい本を見つけるのに苦労する。目的の本が最初から決まっているなら速い。検索できるからだ。だが、こんな感じので他のタイプのはないかな、みたいな探し方ができない。中味を覗いて比較しようにもままならない。ストアお勧め書籍情報には、まったく心が動かない。

どうも今の電子書籍マーケットに欠けているのは、「本読み」の店員が手がける目利き的な何かだ。中味を読まずに、出版社から提供されるあらすじ的なものだけでお勧めされてもなぁ。

IT的なレコメンドとしては、たとえばこの本を買った人はこんな本を買ってますといった分析によるレコメンデーション機能も、ある程度の有効性は認める。しかし人は、本に関して単一の嗜好しか持っていないわけではない。必要な知識と娯楽の両方を本から入手している。たとえば僕の場合、著作権の本を買ったあとにSF小説を買い、そのあとカメラ修理の本を買って、さらに妖怪物の伝記を買ったりしているわけで、そんな購入履歴が人の役に立つようには思えない。

だがそれでも、Amazon並みに大量の、そして長い利用歴があれば、何らかの意味のある傾向を導き出せるかもしれない。だが新規参入の事業者にそこまでの蓄積されたデータはないので、すぐにモノになるのは無理だ。その点、AmazonのKindleは、俄然有利なわけである。

一方大手本屋は、電子書籍の台頭を機に、ネットへの進出を図っている。電子書籍のデータも従来同様取次経由で得られるので、展開するのに改めて入手ルートを開拓する必要がないというアドバンテージもある。場合によっては、出版社とダイレクトに協業することも、これまでの経緯から難しい話ではないだろう。

そしてそこで発揮されるべきは、「本読み」店員の目利きだ。ちゃんとしたレビューが載せられるか、テーマ別の特集レコメンドがどれだけできるか、そしてそれが市井の「本読み」の感性にヒットできるか。さらには、あらゆる電子書籍リーダーに対応できる多様なフォーマット対応、これまでの出版社との付き合いの中で生まれた信頼関係をベースにして、何度でもダウンロードできるような権利交渉など、やれることは多い。大手本屋が、ネット上でニッチな専門性と品揃えを兼ね備えたプラットフォームに化ける可能性が出てきている。

1 2 3 4

その他の記事

視力回復には太陽の恵みが有効?(高城剛)
「群れない」生き方と「街の本屋」の行方(名越康文)
こ、これは「スマート」なのか? スマートカメラ「IPC-T3710-Q3」が割とやべえ(小寺信良)
(4)視野を広げる(山中教子)
日本の30代以上だけが気づいていない「ノーリスクのリスク」(城繁幸)
実は湿度が大きな問題となる温暖化(高城剛)
遊んだり住むには最高だけど働くのは割りに合わない日本(高城剛)
国内IMAX上映に隠された映画会社や配給会社の不都合な真実(高城剛)
言語を問うことの意味(甲野善紀)
初めての映画の予算は5億円だった(紀里谷和明)
谷村新司さんの追悼と事件関係(やまもといちろう)
上手な夢の諦め方(岩崎夏海)
「電気グルーヴ配信停止」に見るデジタル配信と消費者保護(西田宗千佳)
なかなか技あり、行列を緩和する「イベントアプリ」(西田宗千佳)
IR誘致に賭ける和歌山の今が象徴する日本の岐路(高城剛)

ページのトップへ