壮大な人気レースに巻き込まれる怖さ

「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか

先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。

ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。

僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。

今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。

1 2 3 4

その他の記事

カビ毒ダイエットという新しい考え方(高城剛)
日本のテレビ業界は変われるか(高城剛)
Geminiを使い倒した2週間(小寺信良)
キューバの有機農業に注目しているのは日本の一部の人たちだけという現実(高城剛)
21世紀の黄金、コーヒー(高城剛)
細かいワザあり、iPhone7 Plus用レンズ(小寺信良)
本気でスゴイ!手書きアプリ2つをご紹介(西田宗千佳)
なぜ、旅人たちは賢者のような眼をしているのか–旅こそが最良のソロタイム(名越康文)
1級市民と2級市民の格差が拡がるフランスの実情(高城剛)
「どこでもできる仕事」と「そこじゃなきゃできない仕事」(高城剛)
頑張らなくても失敗しないダイエット(本田雅一)
Ustreamが残したもの(小寺信良)
「ふたつの暦」を持って生きることの楽しみ(高城剛)
ヘヤカツオフィス探訪#01「株式会社ピースオブケイク」前編(岩崎夏海)
本格的な移動シーズンに向けて最後の仕上げ(高城剛)

ページのトップへ