壮大な人気レースに巻き込まれる怖さ

「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか

先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。

ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。

僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。

今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。

1 2 3 4

その他の記事

アーミテージ報告書を読み解く――日本は二等国でいいの?(やまもといちろう)
私の武術探究史の中でも記憶に残る技法ーーDVD『甲野善紀 技と術理2016―飇拳との出会い』(甲野善紀)
「あたらしい領域」へ踏み込むときに行き先を迷わないために必要な地図(高城剛)
400年ぶりの木星と土星の接近が問う「決意と覚悟」(高城剛)
スマホはこのまま「高くなる」」のか(西田宗千佳)
沖縄の長寿県からの転落で考える日本の未来(高城剛)
サウンドメディテーションという新しい旅路を探る(高城剛)
コロナはない国、タンザニアのいま(高城剛)
いまそこにある農政危機と農協系金融機関が抱える時限爆弾について(やまもといちろう)
脳の開発は十分な栄養がなければ進まない(高城剛)
ファッション誌のネットを使った政党広告炎上は本当に“炎上”だったのか(本田雅一)
なぜ「正義」に歯止めがかからなくなったのか 「友達依存社会」が抱える課題(平川克美×小田嶋隆)
ファッショントレンドの雄「コレット」が終わる理由(高城剛)
「日本の動物園にできること」のための助走【第一回】(川端裕人)
粉ミルク規制問題から見えた「中国vs香港」の図式(ふるまいよしこ)

ページのトップへ