壮大な人気レースに巻き込まれる怖さ

「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか

先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。

ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。

僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。

今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。

1 2 3 4

その他の記事

第9回情報法制シンポジウムで議論される、日本の情報収集・分析体制の現在地(やまもといちろう)
夏の終わりに不老不死の可能性を考える(高城剛)
川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第2回(川端裕人)
仮想通貨はトーチライトか?(やまもといちろう)
「人間ドック」から「人間ラボ」の時代へ(高城剛)
天然の「巨大癒し装置」スリランカで今年もトレーニング・シーズン開始(高城剛)
週刊金融日記 第310号【教育工学も基本は恋愛工学と同じ、米中貿易戦争勃発、目黒駅の安くて美味しい立ち飲みビストロ他】(藤沢数希)
人は生の瀬戸際までコミュニケーション能力が問われるのだということを心に刻む(やまもといちろう)
クリエイターとして成功したければ本を捨てろ(岩崎夏海)
『秋の理由』福間健二監督インタビュー(切通理作)
『STAND BY ME ドラえもん』は恋する時間を描いた映画(切通理作)
ヤフーがニュース配信をやめる日(やまもといちろう)
iPad Proでいろんなものをどうにかする(小寺信良)
なぜ若者がパソコンを使う必要があるのか(小寺信良)
立憲民主党の経済政策立案が毎回「詰む」理由(やまもといちろう)

ページのトップへ