身体技術の断絶
それにしても今回、農作業の実技講習会を行なってみて、最近私が折りに触れて語っていることだが、大袈裟に言えば有史以来連綿として大人から次の世代へと受け継がれてきた生活の基本となる身体技術が、ここ数十年ぐらいの間にほぼ断絶した事をあらためて思い知る。
日本に生まれれば、誰でも特別習わないのに日本語が喋れるように、アメリカに生まれれば英語、中国に生まれれば中国語、フランスに生まれればフランス語が誰でも喋れるようになる。これは、極めて吸収力のある幼児期に言語に接するからだ。身体の使い方の基本の習得もこれと同じで、幼児期に自然と見取って、その時すぐには出来なくても、その動きの骨は身体の感覚の中に刻み込まれ、継承されていた。それがここ数十年の間、様々な機械の発達により、すっかり失われてしまったのである。
絶滅危惧種の生物は、はっきりと目に見える。だが、目に見えにくい技術の伝承は、すでにこれほどまでに滅びてきているのである。しかし、その問題を指摘する声は小さい。中学校で武道を教えるより、もっと幼い時期に基本的な人間の生活技術、労働技術を、その道のスペシャリストから学ぶような機会を作らないと、この先、本当に「道具を使う霊長類」としての人間は益々退化してしまうだろう。
最近は時代劇の衰退を嘆く映画人や俳優といった人達の中から、時代劇の文化を次代へしっかりと継承してゆくことで、日本の文化を支えようという動きがあり、私も協力を依頼されているが、場合によっては今後そうした動きとも連携して、この日本の風土で育った様々な職業の身体の動作法を継承、また復元することをやってゆきたいと思う。こうした事は、能や歌舞伎の伝承以上に意味のあることではないだろうか。
<甲野善紀メルマガ『風の先、風の跡』Vol.23、「松聲館日乗」より>


その他の記事
![]() |
ZOZOSUITのビジネススーツ仕上がりが予想以上に残念だった理由を考える(本田雅一) |
![]() |
いま必要なのは「ちゃんと知ろうとする」こと(家入一真) |
![]() |
Facebook(やまもといちろう) |
![]() |
オランウータンの森を訪ねて~ボルネオ島ダナムバレイ(1)(川端裕人) |
![]() |
大麻ビジネス最前線のカナダを訪れる(高城剛) |
![]() |
ズルトラ難民が辿り着く先、HUAWEI P8max(小寺信良) |
![]() |
日本人は思ったより働かない?(高城剛) |
![]() |
インドのバンガロール成長の秘密は「地の利」にあり(高城剛) |
![]() |
喜怒哀楽を取り戻す意味(岩崎夏海) |
![]() |
大学の奨学金問題、貸し倒れ率見る限り問題にならないのではないか(やまもといちろう) |
![]() |
「いままで」の常識が通じない「宇宙気候変動」について(高城剛) |
![]() |
怒りを動機にした分析は必ず失敗する(名越康文) |
![]() |
部屋は「あなた」である――掃除をするか、旅に出るか(名越康文) |
![]() |
花見で教えられるこの世の唯一の真実(高城剛) |
![]() |
日本のテレビ業界は変われるか(高城剛) |