壮大な人気レースに巻き込まれる怖さ

「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか

先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。

ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。

僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。

今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。

1 2 3 4

その他の記事

楽しくも儚い埼玉県知事選事情(やまもといちろう)
「反日デモ」はメディアでどう報じられ、伝わったか(津田大介)
成宮寛貴友人A氏のブログの話(やまもといちろう)
ここまで政策不在の総選挙も珍しいのではないか(やまもといちろう)
ダイエットが必ず失敗する理由(名越康文)
現代社会を生きる者が心身を再構築するためのひとつの手法としてのアーユルヴェーダ(高城剛)
【号外】安倍官邸『緊急事態宣言』経済と医療を巡る争い(やまもといちろう)
「履歴」をもっと使おう(西田宗千佳)
オーバーツーリズムに疲弊する観光都市の行方(高城剛)
バルセロナが目指す市民中心のスマートシティ(高城剛)
津田大介メールマガジン『メディアの現場』紹介動画(津田大介)
実に微妙な社会保障議論についての11月末時点での総括(やまもといちろう)
公共放送ワーキンググループがNHKの在り方を巡りしょうもない議論をしている件(やまもといちろう)
大きな社会変革と技術的飽和点の第一歩はそう遠くない(高城剛)
「銀の弾丸」も「必勝の奇策」も世の中にはない(やまもといちろう)

ページのトップへ