壮大な人気レースに巻き込まれる怖さ

「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか

先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。

ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。

僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。

今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。

1 2 3 4

その他の記事

フィンランド国民がベーシック・インカムに肯定的でない本当の理由(高城剛)
これからのクリエーターに必要なのは異なる二つの世界を行き来すること(岩崎夏海)
小商いと贈与(平川克美)
怪しい南の島が目指す「金融立国」から「観光立国」への道(高城剛)
未来を見据えた働き方 カギは隙間時間にあり(家入一真)
私が古典とSFをお勧めする理由(名越康文)
「東大卒ですが職場の明治卒に勝てる気がしません」(城繁幸)
「対面力」こそAIにできない最後の人の役割(高城剛)
ICT系ベンチャー「マフィア」と相克(やまもといちろう)
ドラマ『ハウス・オブ・カード』〜古くて新しい“戦友”型夫婦とは(岩崎夏海)
これからの日本のビジネスを変える!? 「類人猿分類」は<立ち位置>の心理学(名越康文)
豚だらけの南の島、ババウ島に隠された奥深くも驚くべき秘密(高城剛)
古くて新しい占い「ルノルマン・カード」とは?(夜間飛行編集部M)
「ウクライナの次に見捨てられる」恐怖から見る日米同盟の今後(やまもといちろう)
アマチュア宇宙ロケット開発レポート in コペンハーゲン<前編>(川端裕人)

ページのトップへ