神々とのコミュニケーション
キケロの占い論(とくに宗教と占いの関係や政治思想のなかにおける占いの役割)についてはぼくも勉強不足でこれからきちんと読んでいきたいとは思っているのだが、ここでとくに重要なのは、キケロのこの書でデヴィネーションを二種類に峻別していることだ。
この分類は、西洋における「占い」の哲学の根幹をなしてゆく。
とくにキリスト教は占いを禁止するわけだが、しかし、その「禁止」はそんなに単純なものではなく、また占星術をめぐるさまざまな論争の下敷きになっていくテーゼで、きわめて重要なものになっていくのである。
幸い、キケロの卜占論を一部、日本語に翻訳してくださっているサイトがみつかったので、ここでその部分を引用させていただこう。
Cicero, Div. 1.34 = LS. 42C
それだから、私が同調するのは卜占に2種類あると言っていた人々なのだ。つまり、その一つは技術に与り、もう一方は技術を欠いている。というのも、技術が存する人々は新しい物事には推理によって従い、古い物事は観察によって学ぶのだから。しかし、技術を持たない人々は観察され理解された徴候によって理性を働かせたり推理することもなく、魂のある種の衝動や勝手気ままな動きで将来のことを思い描くのである。こんなことは眠っている人々にもしばしば生じるし、狂気に陥って予言する人々にも時には起こる。
http://shin_ueda.tripod.com/stoics/cicerodiv.txt
この二種類の分類のキモは、要は「霊感」のようなものがかかわっているかどうか、ということになる。
前者は、「技術」によるもので、観察と推理によって、しるしを読んでいくようなタイプの占い。もうひとつは、理性や推論によらず、一種の狂気のような状態のなかで未来の予兆を感じ取るというものである。
前者を「推論的」デヴィネーション、後者を「霊感的」デヴィネーションということもできるだろう。
ただし、ここでいう「霊感」とは、「わたしって、レイカンあるのよねーー」なんていうような軽いものではまったくない。
狂気といわれているのも、今の病理的なものではなく、かのプラトンに出てくるような神的狂気(フレンジイ)、理性をつきぬけた心の状態を示しているといったほうがいいだろう。古代の哲学は、ドライな左脳的なものではまったくなく、シャーマニズムとか神秘主義にずっと近いのだ。
この二つの分類について、非常に詳しく違いを述べているのが、ギリシャの新プラトン主義者であるイアンブリコスだ。
イアンブリコスは哲学者であるだけではなく、一種の魔術師でもあって神々を動かす術テウルギーについて多くを書き残している。
オーソドクスな哲学史ではイアンブリコスはあまりにも怪しく、それまでの理性的なプラトン主義を「退行」させたと理解されている向きがあるけれど、いやいや、想像力の権利を重視する我らが星の信仰者にとってはむしろ、イアンブリコスは神秘主義者、神秘修行者としての哲学者の実践の痕跡をはっきりみせてくれる大きな手掛かりなのだ。
あーーそろそろ、疲れてきました。今回はこのあたりで、一休み。次回は、この分類について、もうちょっと詳しくみていくことにしようと思います。
<鏡リュウジのメルマガ『プラネタリー夜話』vol.1「占いの世界」より>


その他の記事
![]() |
『無伴奏』矢崎仁司監督インタビュー(切通理作) |
![]() |
暗い気分で下す決断は百パーセント間違っている(名越康文) |
![]() |
なぜこれほど本は売れなくなったのか(岩崎夏海) |
![]() |
米朝交渉を控えた不思議な空白地帯と、米中対立が東アジアの安全保障に与え得る影響(やまもといちろう) |
![]() |
αショック:オートフォーカスカメラの登場(高城剛) |
![]() |
古都金沢を歩きながら夢想する(高城剛) |
![]() |
がん治療・予防に「魔法の杖」はない?–「転ばぬ先の杖」としての地味な養生の大切さ(若林理砂) |
![]() |
衰退する日本のパラダイムシフトを先導するのは誰か(やまもといちろう) |
![]() |
煉獄の自民党総裁選、からの党人事、結果と感想について申し上げる回(やまもといちろう) |
![]() |
VRとは「マジック」と見つけたり(西田宗千佳) |
![]() |
人間にとって、いったい何が真実なのか(甲野善紀) |
![]() |
21世紀型狩猟採集民というあたらしい都会の生き方(高城剛) |
![]() |
週に一度ぐらいはスマートフォンを持たず街に出かけてみよう(名越康文) |
![]() |
技術はなんのために使うべきなのか(西田宗千佳) |
![]() |
ダンスのリズムがあふれる世界遺産トリニダの街(高城剛) |