それは科学でもあるし、宗教でもある
さて、このデイヴィネーション(マンテイケとかマンシー)という言葉は実に由緒正しいもので、その営みはどんなものか、ということが古典古代からずっと真剣に討議されてきました。
占いは占い、深く考えなくていいじゃん、などといって彼らはすませていなかったのであります。
古代の人々にとっては、デヴィネーションとしての占い術は、神々とのコミュニケーションであり、そしてそれは単に当てものであるばかりではなく、この世界そのもののなりたちや法則を知ることにつながっていたのだ。
つまるところ、それは科学でもあるし、宗教でもあるし、哲学でもあるし、霊的修行といった側面もあり、そのすべての総合だったといっていい。
たとえばローマ時代の哲人であり、ラテン語の模範たる文章を残したことで知られるかのキケロも、ずばり、『De divinatione』という本を残しているほどだ。キケロは占い術についてさまざまな考えを巡らせているのだ。
キケロは、当時知られていた占いを網羅し、哲学者らしい懐疑主義をもちこみながらもローマの政治については決断が占い術によって行われていたことも記している。キケロは最初、占いの信奉者であったがのちには占いに対しての痛烈な批判者となってゆく。
この本は、占い術の擁護者であるキケロの兄弟クィントウスとキケロ自身の対話というかたちで展開してゆく。クィントウスは、過去の占いの的中例をあげ、さらには神々が存在するのであるから、そのメッセージを受け取る方法もあるはずだ、という推論も展開してゆく。
一方、キケロは合理的精神、懐疑主義にのっとって完膚なきまでに占いの根拠を論破してゆくことになる。その口調たるや、反オカルトの大槻教授や現在の占星術批判者の模範となるであろうものではあるが……。占いを愛するぼくたちは、いったん、当たる当たらないの議論はここではおいておくことにしよう。
その他の記事
子供会にLINEを導入してみた(小寺信良) | |
夕陽的とは何か?(前編)(岩崎夏海) | |
G20直前で思うこと(やまもといちろう) | |
外資系企業の「やり得」を止められるルール作りこそがAI規制の本丸(やまもといちろう) | |
「近頃の新入社員は主体性に欠ける」と感じる本当の理由(名越康文) | |
アマゾンの奥地にしかない「知覚の扉を開く鍵」(高城剛) | |
人事制度で解く「明智光秀謀反の謎」(城繁幸) | |
サイケデリック・ルネッサンス(高城剛) | |
コタツ記事問題(やまもといちろう) | |
今週の動画「飇拳(ヒョウケン)」(甲野善紀) | |
日本初の「星空保護区」で満喫する超脱力の日々(高城剛) | |
年内に来る? Wi-Fi Awareとは(小寺信良) | |
ネット時代に習近平が呼びかける「群衆闘争」(ふるまいよしこ) | |
週刊金融日記 第265号 <日本社会で多夫一妻制が急激に進行していた 他>(藤沢数希) | |
「不倫がばれてから食生活がひどいです」(石田衣良) |