特別なことをしないで「続ける」ことが養生
——ところで若林さんご自身でそういう自分の体の声を聞くための時間を一日の中で持ったりしていますか?
若林:日常でそういう時間は特別とってはいないです。これも養生なんですけど、100%で突っ走らなければいけない時のために年がら年中70%なんですよ。臨床でも100でやらなくちゃいけないのは一瞬しかないんです。ずーっと100で張ってるってことはないです。
だいたい、風呂入るじゃないですか、あと、寝ますよね。それくらいですよ。
——では、湯船に入ってほっとしたりする時間ぐらいでしょうか?
若林:そうそう、伸ばす、みたいなことはしますよ、お湯につかって。あと、力が抜けなくなった時に寝る前に布団の中で呼吸法やったりとかたまーにありますけど。毎日そのために時間をつくってそのために何かをやるってなると、私から言わせると養生ビギナー。
養生って特別な時間をとってやるものじゃなくて、生活そのものですからね。そのために時間をとってやっているといつか飽きてやめますよ。
——ご飯を軸にした生活そのものを養生スタイルに近づけるってことですね。
若林:はい、ちょっとずつ組み替えていくことですよ。例えば毎朝10分瞑想していて解脱できたら皆、やっちゃいますよね(笑)。でも実際はそうじゃない。一日10分ではなく、始終地道に積み重ねた結果しかない。だから特別なことは何もしません。季節に合った食事、十分な睡眠、湯船に入る、衛生に気を配ることが養生の基本です。


その他の記事
![]() |
総務省調査に見るネット利用の姿(小寺信良) |
![]() |
テレビと政治の関係はいつから変質したのか(津田大介) |
![]() |
海外旅行をしなくてもかかる厄介な「社会的時差ぼけ」の話(高城剛) |
![]() |
大観光時代の終焉(高城剛) |
![]() |
友人知人との別れと世迷いごとの類(やまもといちろう) |
![]() |
【第3話】見よ、あれがユニオンズの星だ!(城繁幸) |
![]() |
PTAがベルマーク回収を辞められないわけ(小寺信良) |
![]() |
私事ながら、第4子になる長女に恵まれました(やまもといちろう) |
![]() |
現代社会を生きる者が心身を再構築するためのひとつの手法としてのアーユルヴェーダ(高城剛) |
![]() |
大麻によって町おこしは可能なのか(高城剛) |
![]() |
突然出てきた日本維新の会4兆円削減プランって実際どうなんだよ(やまもといちろう) |
![]() |
クリエイターとして成功したければ本を捨てろ(岩崎夏海) |
![]() |
『魔剤』と言われるカフェイン入り飲料、中高生に爆発的普及で問われる健康への影響(やまもといちろう) |
![]() |
週刊金融日記 第315号【恋愛工学を学んだ者たちが世界中で活躍している、外交工学で金正恩がノーベル平和賞最有力候補へ他】(藤沢数希) |
![]() |
「疑う力」を失った現代人(名越康文) |