あなたもきっと数学を好きになれる

『数覚とは何か?』 スタニスラス ドゥアンヌ著

思考を紙に記録したのではない。紙の上で思考したんだ

1995年以来、MITではマグロのロボットをつくろうという研究が熱心に進められてきた。なぜマグロのロボットかといえば、とにかくマグロの水泳能力がとてつもなく高いのだ。クロマグロに至っては最大で時速80kmまで出せると言われていて、そのあまりのエネルギー効率のよさは「力学的な矛盾」(つまりマグロの筋肉でその速度を出すことは理論的に不可能)とまで言われている。

マグロがどのような原理でそのような驚くべき「泳法」を実現しているのかを解明し、潜水艦や船の設計に生かそうというのが、このプロジェクトの当初の狙いだったのだが、その過程で、ひとつの興味深い仮説が浮かび上がってきた。

マグロは自らの尾ひれを使って、周囲に大小の渦や水圧の勾配を作り出し、そうした水の流れの変化を生かして、推進力を得ているというのだ。

普通、船や潜水艦にとって海水の存在はあくまで「克服すべき障害物」であるが、マグロは周囲の海水を、泳ぐという行為を実現するためのリソースとして積極的に生かしているというわけである。

周囲の環境と対立し、それを克服すべきものと捉えるのではなく、むしろ環境を問題解決のためのリソースとして積極的に行為の中に組み込んでいくという方法は、実際にはマグロに限らず、自然界の多くの生物が採用しているものであって、生物の一員としての私たちヒトも、その例外ではない。

例えば私たちが論理的な思考や科学的な思考をする、というときに、ともすると環境から切り離された脳みその中で閉じた思考、ということをイメージしてしまいがちだが、実際には脳の中に論理エンジンが組み込まれているわけでも、直接科学理論が書きこまれていくわけでもなく、身体を介した脳と環境とのやりとりの中ではじめて論理や科学は可能になるのである。実際、論理的思考や科学は、文字言語あるいは音声言語の使用なしでは不可能であるし、情報の記憶や伝達を担う様々な外部メディアや制度なくしては成立しえない。マグロが周囲の水の流れをうまく利用しながら巧みな泳法を実現しているのと同じように、私たち人間も周囲の環境の能力をうまく生かしながら「思考」をしているのである。

リチャード・ファインマンはあるとき、自分の研究ノートを見た友人が「これはファインマン氏の思考の記録ですね!」と言ったのに対して、「僕は思考を紙に記録したのではない。紙の上で思考したんだ」と答えたそうだが、さすがに世界史に残る物理学者だけあって、ファインマンは人の思考過程の本質をよく心得ていたわけである。

1 2 3

その他の記事

アーユルヴェーダのドーシャで自分が知らない本当の自分と対面する(高城剛)
家入一真×上祐史浩悩み相談「宗教で幸せになれますか?」(家入一真)
お悩み相談室 スナックりさちゃんへようこそ!(若林理砂)
「+メッセージ」はBot時代への布石だ(西田宗千佳)
空港の無償wifiサービス速度が教えてくれるその国の未来(高城剛)
なぜ、日本人はやりがいもないのに長時間労働で低賃金な仕事を我慢するのか(城繁幸)
『スターウォーズ』は映画として不完全だからこそ成功した(岩崎夏海)
三菱商事とシーテックのコンソが洋上風力発電プロジェクト全勝の件(やまもといちろう)
TPPで日本の著作権法はどう変わる?――保護期間延長、非親告罪化、匂いや音の特許まで(津田大介)
できるだけ若いうちに知っておいたほうがいい本当の「愛」の話(名越康文)
中国発・ソーシャルゲーム業界の崩壊と灼熱(やまもといちろう)
VRとは「マジック」と見つけたり(西田宗千佳)
新聞業界の斜陽と世迷言について(やまもといちろう)
ドラッカーはなぜ『イノベーションと企業家精神』を書いたか(岩崎夏海)
コロナで変わる観光客とビジネス客の流れ(高城剛)
Array

ページのトップへ