いまだに影響力を持つ「自由主義」というイデオロギー
みなさん、こんにちは! 茂木健一郎です。私は今、イタリアのシチリア島のタオルミーナにいます。先ほど、オバマ大統領とロムニー知事によるアメリカ大統領選の討論を見ました。どちらの候補者がアメリカの大統領になるのかは、我々日本人にも非常に大きな影響を与えます。その点から考えても、この二人の討論の内容に耳を傾けることにはもちろん意味がある。しかしそれ以上に、この二人の三回に渡る討論から、「私たちはどうやって社会をつくっていくべきか」を考えるための重要な論点が見えてきたように思うのです。
かつて、この世界には、マルクス主義、共産主義、社会主義といった「社会主義イデオロギー」というものがありました。そして、ソ連などいくつかの国家は、それらのイデオロギーを指針として国家を運営していた。社会主義とは要するに、中央政府が、社会資源の配分や経済システムを最適化することができるという思想です。ところが、ソ連邦の崩壊、ベルリンの壁の崩壊などがあり、そうした社会主義イデオロギーを通して、この世の中を運営するのは難しいことが明らかになった。今では、中国のように、名目上では共産主義を強行している国でも、実質上は資本主義が導入されている。北朝鮮でも、「計画経済・統制経済では立ち行かない」ということが、実際の国の運営から明らかになっている。
今回、アメリカの大統領選の議論を見ていると、もう一つ、いまだに我々に対して影響を与えているイデオロギーがあることに気が付きます。それは「自由主義」あるいは、「市場による競争」は素晴らしいというイデオロギーです。

その他の記事
![]() |
Spotifyでジョギングするとめっちゃ捗る件(小寺信良) |
![]() |
眼鏡っ子のための心を整えるエクササイズ(名越康文) |
![]() |
能力がない人ほど「忙しく」なる時代(岩崎夏海) |
![]() |
「デトックス元年」第二ステージに突入です!(高城剛) |
![]() |
ソニー復活の秘密(本田雅一) |
![]() |
古い枠組みから脱するための復活の鍵は「ストリート」(高城剛) |
![]() |
「骨伝導」のレベルが違う、「TREKZ AIR」を試す(小寺信良) |
![]() |
意外とまだマイナー!?「二段階認証」をおさらいする(西田宗千佳) |
![]() |
「ルールを捨てる」とき、人は成長する 世界のトップビジネスパーソンが注目する「システマ」の効果(北川貴英) |
![]() |
猥雑なエネルギーに満ちあふれていた1964年という時代〜『運命のダイスを転がせ!』創刊によせて(ロバート・ハリス) |
![]() |
高解像度と景気の関係(高城剛) |
![]() |
友人知人との別れと世迷いごとの類(やまもといちろう) |
![]() |
日本保守党と飯山陽絡みで調査方としていつも思うこと(やまもといちろう) |
![]() |
初めての映画の予算は5億円だった(紀里谷和明) |
![]() |
このイカが意外に便利、スマホ三脚「SQUIDDY」(小寺信良) |