今週も引き続き、打ち合わせと執筆のため(なかなか終わらずです)東京にいます。
そんなある夜、上海まで仕事で来たついでに、はじめて東京に立ち寄った友人のスペイン人カメラマンとの夕食時の会話。いつもと一風変わって、近況代わりにお届けしたいと思います。
日本は「裸の王様」のまだエンディングが来ない状態
スペイン人(以下J)「東京滞在三日目になるけど、浅草と皇居と新宿見て、あとはどこにいけばいいかな?」
高城(以下T)「東京は、世界三大ガッカリ観光地と言われるくらいだから、難問だね。だから皆すぐに京都に行くんだ。北海道や沖縄もお薦めだよ。日本のカントリーサイドは、素晴らしいよ」
J「いや、東京を見たいんだ。世界最大の都市だろう?」
T「じゃあ明治神宮はどうかな? 原宿と呼ばれるかつてのユースカルチャーの発信源とのコントラストは、面白いと思うよ。中野のブロードウエイもきっと好きだと思うな」
J「そういえば、もうじき震災から一年経つだろう? 原発事故はその後どうなったんだ? 日本のテレビでもニュースをまったく見ないぞ」(編集部注:この記事の初出は2012年3月9日です)
T「相変わらずテレビ好きだね。海外まで来てみてるなんて。日本は街中や電車のなかにもテレビがあって、すごいでしょ。でも原発に関しては、どこも詳しく放送しないんだ。実際、誰も現状がわからないんだよ。たとえば、飛び散った燃料棒がどこにあるとかね。わかってることは、火が消えるのに40年はかかるということ。それに、4号機には広島に落とされた原子爆弾の4000発分の放射性物質がまだ入ってて、不安定なまま宙づりでブラブラしてるから、次大きな地震があったらかなりヤバいね」
J「それは、日本人は知ってるの? それを報道してるの?」
T「一部では小さくしてるけど、大々的にはやらないよ。この国では、本当のことを言うと「危険を煽る」と言われて叩かれるんだ。本来、本当のことを言うと褒められるはずだけど、この国のルールは別なんだ。童話の「裸の王様」のまだエンディングが来ない状態。極端に言えば北朝鮮をイメージすればいいよ。情報統制具合。でも、強制じゃなく自主的なところがポイント。マスコミも国民も強制されているんじゃなくて、発言を控えるのはあくまでも自主的なところがポイントなんだ。お金がまだ少しあって、実質的な個人の自由は発言も含めあんまりないけど、経済活動の自由がある北朝鮮のような感じかな」
J「もうじきちょうど一年だよね?」
T「3月11日には、少し特別な放送をすると思うけど、きっと被災地の人にフォーカスをあてた悲劇と美談だけだと思うよ。原発の現状を探るようなことはしないよ。気分が滅入って、消費も落ちるし。ちなみに福島第二原発でも爆発があったらしいよ。見て来た人が教えてくれた。モチロン、マスコミがそれを追う事はないよ。事実だろうがなんだろうが「危険」な発言はしてはいけないんだ」

その他の記事
![]() |
死をどのように受け止めるか(甲野善紀) |
![]() |
「コンテンツで町おこし」のハードル(小寺信良) |
![]() |
ライドシェア問題に寄せて(やまもといちろう) |
![]() |
石田衣良がおすすめする一冊 『繁栄―明日を切り拓くための人類10万年史』(石田衣良) |
![]() |
企業のトップストーリーについて思うこと(やまもといちろう) |
![]() |
目のパーソナルトレーナーが脚光を浴びる日(高城剛) |
![]() |
参院選ボロ負け予想の自由民主党、気づいたら全党消費税減税を叫ぶポピュリズム政局に至る(やまもといちろう) |
![]() |
ナイジェリア政府による誤情報発表とJICA外交政策への影響について(やまもといちろう) |
![]() |
同調圧力によって抹殺される日本式システム(高城剛) |
![]() |
創業メンバーをボードから失った組織の力学(本田雅一) |
![]() |
変化の本質は、コロナではなく、自動化に向かう世界(高城剛) |
![]() |
成功を目指すのではなく、「居場所」を作ろう(小山龍介) |
![]() |
先人の知恵と努力の結晶(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第310号【教育工学も基本は恋愛工学と同じ、米中貿易戦争勃発、目黒駅の安くて美味しい立ち飲みビストロ他】(藤沢数希) |
![]() |
温泉巡りで気付いた看板ひとつから想像できる十年後の街並み(高城剛) |