実感を語り始めたな
平川:もう一回、話を「死」の方に戻したいんだけれど、僕の親父が今回死にかけたんですよ。
それで知らなかったんだけど、「譫妄」というのになったんです。老人が入院したりすると一時的に脳の回路が違ったところに結ばれるようで、いってみれば発狂状態になるわけですね。それが一週間続いた。その間毎日病院に行って、見ているのも辛かったんだけど、親父が延々と語るんだよ。何を語るのかと思ったら、60年前に埼玉からこっちに出てきて仕事を始めて……と自分史を語り始めたわけよ。この人は何をこんなところで、と思ったね。死ぬ準備なのか分からないですけど。一週間たったら急にぱっと覚めたんだけれど。その間ずっと来し方を語っていた。それでその間のことは本人はまったく覚えていないんです。
人間の頭はどういうふうにできているのか、ものすごく不思議の感に打たれたわけです。僕らだって25年もしたら親父と同じ年になるわけでしょ。
内田:25年も生きられないんじゃないか? オレらは。
平川:君は生きるよ(笑)。
内田:そんなこと分からないよ。あの世代の人は強いもの。粗食に耐え、激しい労働に耐えてきたわけだから、根性の据わり方が違う。オレらはもやしっ子だもん(笑)。
平川:蒲柳の質だもんな(笑)。「死」については、これから文章にもしたいし、君のあの文章は本当に良かったので一冊の本にしてもらいたいな、という気持ちもある。
あらゆる問題の中心に「死」はあるわけだから。ただ語り方が難しいんですよね。一般的な概念としてはもちろん語れるし、感傷的にも語れるんだけど、「死」が持っている本当の意味について開示してくれるようなことを、鈴木大拙などはおそらく語っていると思うんだけれども、僕らは僕らで今の言葉で語っておかなくてはいけないのではないかと思っていたんだ。
それでこのブログを読んだときに、内田君は素晴らしいことを言っているなと僕は思ったわけですよ。逆に言うと、こういうことを内田君が言って、僕が素晴らしいと思えるようになった、と。つまり、内田もこういうことが言えるようになった(笑)。
内田:いつまでも子どもじゃないよ(笑)。
平川:ちゃんと重みがあって、白川先生の域に少し近づいたところがあって。だからこそ響くわけでしょう。そうじゃなければ、これは一般的な概念だな、と思うわけですよ。そう思わなかったんだよ。実感を語り始めたな、というところがあって。あのあと沖縄について書いていたけれど、あれは僕はあまり感心しなかった。
内田:失礼しました(笑)。
(第3回につづく)
(第1回はこちらから)
<この文章は内田樹メルマガ『大人の条件』から抜粋したものです。もしご興味を持っていただけましたら、ご購読をお願いします>
その他の記事
|
世界旅行の際にちょっと得する航空券の買い方(高城剛) |
|
「いま評価されないから」といって、自分の価値に疑問を抱かないためには(やまもといちろう) |
|
ゆとり世代がブラック企業を育んだ(岩崎夏海) |
|
川の向こう側とこちら側(名越康文) |
|
クラウドの「容量無制限」はなぜ破綻するのか(西田宗千佳) |
|
達成感の得られない仕事とどう向き合うか(甲野善紀) |
|
【第1話】日本型雇用の未来は君の肩に……(城繁幸) |
|
『デジタル時代における表現の自由と知的財産』開催にあたり(やまもといちろう) |
|
極めてシンプルでありながら奥が深いシステマ小説(西條剛央) |
|
「こんな死に方もありますよ」と、そっと差し出す映画です ~『痛くない死に方』監督高橋伴明×出演下元史朗インタビュー(切通理作) |
|
「罪に問えない」インサイダー取引が横行する仮想通貨界隈で問われる投資家保護の在り方(やまもといちろう) |
|
「ウクライナの次に見捨てられる」恐怖から見る日米同盟の今後(やまもといちろう) |
|
夏の終わりに不老不死の可能性を考える(高城剛) |
|
ネット上で盛り上がってる「働き方論」はすべてナンセンスです!(宇野常寛) |
|
フェイクと本物の自然を足早に行き来する(高城剛) |










