パーソナリティ
内田 樹 Uchida Tatsuru
平川克美 Hirakawa Katsumi
死がスタートラインになる
平川:先日の君のブログ、タイトルは「死ぬ言葉」だったっけ。そこで「死」「Death」について書いていたでしょう。あの文章がすごく良くてね。
※内田ブログ「内田樹の研究室」2010年4月6日投稿参照。
http://blog.tatsuru.com/2010/04/06_1304.php
今日は「死」についてのメタフィジック、形而上学をやりたいな、と思っていたんですよ。そろそろ僕らもそんな年まわりだし、僕はこの間、死の淵を歩いている人を隣で介抱していたものですから、思うところがいろいろありましてね。君が書いた文章には思わず膝を打ったんですよ。一番良かったのは、死を忌避する理由として……。
内田:一回死んじゃうと二度と死ねない。
平川:そう。その逆説は、レトリックとしてはもちろんありだと思うんだけど、そのことを実感レベルで言えるかどうか、ということが非常に問題なわけですよ。
内田:年取ったからね、われわれもね。
平川:若いやつがそれを言っても、何を言っているんだ、という話になると思います。言葉を弄んでいるレベルになっちゃうと思う。一回死んだら二度と死ねない。つまり裏を返せば、生きている、ということは何なんだ? ということですよね。「死」というものがなければ、生きているということも、もちろんないわけです。若い時は生きることを中心に考えるから、「死」はいちばん最後にある。これが来たらジ・エンドなんだよね。ところがある一定の年になると……。
内田:スタートラインになるよね。ゴールかスタートかというとね。発想が変わってきて、死んだときの自分を想定して、そこから逆算して今を位置付けるようになる。
平川:その話をするのに美学から入ったでしょ?
内田:美的生活。
平川:これが良かったんですよ。
内田:ああ、そうだったのか。
平川:そういう書き方をする人はなかなかいませんよ。日本には「美学」というかたちでの学問はあまりないわけです。ところが、ほとんどすべてのものが、実は美学なんだよね。茶の湯にしても、禅にしても……。根本にあるのは「死」です。「生」の反対概念というか。でもこれはほとんど一緒なんですね。「死」を考えるということは、「生きる」ということについて考えること、どう立ち向かうかを考えることです。これは「美学」でしょう。逆に言うと、ヨーロッパの場合は、学問の体系に「美学」という一つの範疇があるわけです。美学者というのがいるぐらいだから。
内田:迷亭先生ね(※1)。
※1 夏目漱石の小説『吾輩は猫である』に登場する人物。主人公珍野苦沙弥の友人の美学者。
平川:でも日本はちょっと違うよね。
その他の記事
イギリスと中国、お互いに国営メディアBANで見る価値観の衝突とプロパガンダ戦(やまもといちろう) | |
大人の女におやつはいらない 上質な人生を送るための5つの習慣(若林理砂) | |
冬になるとうつっぽくなる人は今のうちに日光浴を!(若林理砂) | |
友人知人との別れと世迷いごとの類(やまもといちろう) | |
「データサイエンスと個人情報」の危ない関係(やまもといちろう) | |
週刊金融日記 第309号【東大現役合格率上位15校すべてが男子校か女子校だった、麻生財務大臣は森友問題でG20欠席】(藤沢数希) | |
そんなに「変」じゃなかった「変なホテル」(西田宗千佳) | |
学術系の話で出鱈目が出回りやすい理由(やまもといちろう) | |
孤独と自由との間で、私たちは生きている(西條剛央) | |
ヘルスケアで注目したい腸のマネージメント(高城剛) | |
日本が抱える現在の問題の鍵はネアンデルタール人の遺伝子にある?(高城剛) | |
ゴジラは「映画」だーー本多猪四郎を語るために欠かせなかった7つの課題(切通理作) | |
ライドシェア問題に寄せて(やまもといちろう) | |
夕陽的とは何か?(前編)(岩崎夏海) | |
実態は魑魅魍魎、美味しいと正しいの間に揺れる飲食業界(高城剛) |