※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.068「ビジネスとしてのスポーツ、教育としてのスポーツ」(2020年5月17日)からの抜粋です。
東京オリンピックを前にして、スポーツへの注目、あるいは健康志向の高まりといったこともあったのでしょう。さまざまな形でスポーツ市場は大きく広がっていました。僕らが子どものころとは比べものにならないほど多様化し、スポーツを楽しむ側としても、スポーツを観戦する側としても、スポーツを取り巻くビジネス、市場は多様でした。それだけに、新型コロナウィルスの感染拡大に伴う環境の変化の後、どのような方向に向かうのだろうかと注目しています。
世界中のプロスポーツは、どうすればリーグを維持できるのかを模索中ですが、明確な答えは出ていません。先日、米ゴールドジムが日本の民事再生法に相当する、米連邦破産法に基づくチャプター11を出したことが話題になりましたが、現代人の健康面をサポートしてきたフィットネスジムという事業がなくなってしまうのだろうか? なんて心配をしている人は少なくないと思います。
もっと裾野に目を向けてみると、子どもたちが参加してきたスポーツ教室なども軒並み開催が困難になっています。一部にはリモートでの教室が行われていますが、団体スポーツはいつ再開できるのか、まったく今後のことが見えていません。政府が言う“新しい生活様式”が続く限り、学びの場としてチームスポーツに参加する機会が失われたままになってしまうのでしょうか?
ところで、僕のもうひとつの専門分野であるオーディオの世界。オーディオという文化が停滞していたいちばんの理由は、原体験を得る機会が極めて少なくなっていたからでした。良い音を楽しむ機会、良い音楽を良いオーディオ機器で聴くと、どんなに心地よいか。そんな経験をしたことがなければ、良いオーディオがどうのと言われても、あまり投資をしたいとは思わないでしょう。
昨今、ポータブルオーディオにハマる人が増えたのは、スマートフォンの普及で音楽を楽しむ機会が増えたからに他なりません。同様に、ヘッドフォンに数10万円を投資する人が少なからず出てきているのに、ホームオーディオへとそれが向かわないのも同じ理由からでしょう。
原体験がない中で「あの音はこんな感じ」「この機材で聴くと、いつものあの音楽がこんなふうに聞こえる」といったところで、まるで呪文のようにしか聞こえません。想像力が働かなければ、原体験がない中で、誰かを納得させるのはとても難しい。当たり前と言えば当たり前ですが、新しい生活様式の中で、スポーツに触れる機会が減ってしまうと、子供たちの意識、体を動かすことへのモチベーションなどは、どう変化するのでしょう?
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。
その他の記事
グローバル化にぶれないアフリカのエッジの象徴としてのエチオピア時間(高城剛) | |
ロシア人が教えてくれた人生を楽しむための世界一具体的な方法――『人生は楽しいかい?』(夜間飛行編集部) | |
今週の動画「飇拳(ヒョウケン)」(甲野善紀) | |
パッキングの軽量化について(高城剛) | |
問題企業「DHC社」が開く、新時代のネットポリコレの憂鬱(やまもといちろう) | |
社会が混沌に向かえば中国雑貨が大儲けする時代(高城剛) | |
社会システムが大きく変わる前兆としての気候変動(高城剛) | |
「iPhoneの発売日に行列ができました」がトップニュースになる理由(西田宗千佳) | |
医師専任キャリアコンサルタントが語る「なぜ悩めるドクターが増えているのか?」(津田大介) | |
GAFA+Nの存在感、その価値の本質(本田雅一) | |
「常識の毒」を薬に変える(名越康文) | |
週刊金融日記 第283号 <ショート戦略を理解する、ダイモンCEOの発言でビットコイン暴落他>(藤沢数希) | |
ピコ太郎で考えた「シェアの理解が世代のわかれ目」説(西田宗千佳) | |
テクノロジーの成熟がもたらす「あたらしいバランス」(高城剛) | |
世界のファストファッション最前線(本田雅一) |