「一期一会」が身体実感としてあった
内田:今、平川君が言ったみたいに、確かに禅や茶の湯などが日本的な美的生活の原型を作ったと思う。だけれど、それは戦国時代でしょう。死が非常に身近にあった時代の話で。今、対面してしゃべっている人間と次にいつ会えるか分からない。もう会えないかも知れない。「これが今生の見納めかも……」ということが、年齢と関係なしに日常的にあったと思うんだよね。
「一期一会」というのはメタフィジカルな意味ではなくて、身体実感としてあった。「ここでお別れしたら、あなたとはこれきりかもしれないから」という切迫感があったから、とりあえず手元にあるもので、最大限のもてなしをする。今ここに、空間があって、お茶碗があって、水が一杯あったら、これを今生の別れの席に見立てて、唯一無二のかけがえのない時間として共有する。そういうリアルな切迫感があったと思うんだよ。
これは養老(孟司)先生が言っていたことだけれど、江戸時代以降は都市文化になった。けれども、戦国時代、つまり、17世紀のはじめぐらいまでは、まだぎりぎり都市文化にはなっていない。人間自身も脆く、壊れやすい身体を持っているし、住んでいる街もすぐに戦火に焼かれて「大廈高楼も一夜にして灰燼に帰して……」という感じで、万事儚く、常ならず、ということが身体実感としてあった。
年齢と関係なく「死」が切迫してた。だから、今生きている時間をどう意味のあるものにしていくか。それが実存的な課題としてつねに迫っていた時代だったと思う。そういう時代だから、美的なものが集中的に錬成されていった。そういうことじゃないかな。
平川:心中というのがあるでしょう? 『心中天網島』の(※2)。
※2 近松門左衛門作の人形浄瑠璃。享保5年(1720)初演。全三段の世話物で、同年に起きた、紙屋治兵衛と遊女小春の心中事件を脚色したもの。『心中天の網島―現代語訳付き』
内田:近松のね。
平川:そう。すごく流行したらしいんだけど、まったく暗くないんだよね。それで心中することが目的みたいになっている。そんな風に江戸研究の学者さんが話しているのを聞いたことがあるんですが、この心中というのも、「死」が生活の中に頻繁に現れているというか、「死」がすぐ隣にないと、出てこない発想だと思いますよ。
さきほど言った「ジ・エンド」、「ゴール」というのは、基本的には経済成長史観なんだよね。そうではなくて、君が言いたかったのは、「死と生はあざなえる縄のごとく、いつも一緒に存在している」ということだと思うんだよね。それで、あの文章を書いたのはなぜ?
その他の記事
竹富島で考える沖縄の内と外(高城剛) | |
映像製作とカンナビス・ビジネスが熱いロサンゼルス(高城剛) | |
NFCでデータ転送、パナソニックの血圧計「EW-BW53」(小寺信良) | |
暗転の脱炭素、しかしそこに政府方針グリーン投資10年150兆の近謀浅慮?(やまもといちろう) | |
DLNAは「なくなるがなくならない」(西田宗千佳) | |
交渉の天才としての桃太郎(岩崎夏海) | |
重心側だから動きやすい? 武術研究者・甲野善紀の技と術理の世界!(甲野善紀) | |
日本の「対外情報部門新設」を簡単に主張する人たちについて(やまもといちろう) | |
iPad Proは何をどうしようとしているのか(小寺信良) | |
【期間限定】『「赤毛のアン」で英語づけ』序文(茂木健一郎) | |
菅直人さんVS橋下徹さん&日本維新の会を「ヒトラー」と指弾し揉めるの巻(やまもといちろう) | |
感性のグローバリゼーションが日本で起きるのはいつか(高城剛) | |
ネットメディア激変の構図とサブスクリプション問題(やまもといちろう) | |
東アジアのバブル崩壊と「iPhoneSE」(高城剛) | |
所得が高い人ほど子どもを持ち、子どもを持てない男性が4割に迫る世界で(やまもといちろう) |