自分の心を見たければ、自分の部屋を見ればいい
目をつむって5分間、自分の心を見つめてください。そうしたら、自分の心がどれだけ荒れ狂っているか、どれだけ汚らしいか、驚くと思いますよ……という話を僕はよくします。メルマガ読者の方にはおなじみの方法ですよね。
でも、それを聞いた人の何割ぐらいが、実際に5分間、目をつむって自分の心を見つめる、ということをやってくれているでしょう。せいぜい2割ぐらいの人なんじゃないかと思うんです。
おそらくたいていの人は、ばかばかしくて取り組もうともしない。ちょっとやってみようかな、という人も、1分間ぐらいで「あ、もうわかった!」などといって止めてしまうことが多い。そこにはもしかすると、自分の心のおぞましさに気づいていて、あえて目を背けようとする心の働きがあるのかもしれません。
そういう人には最近、「自分の部屋を改めて見てみてください」と言っています。
部屋は「あなた」である。
一度そういう認識に立つと、いろんなものの見え方、感じ方が変わってきます。

その他の記事
![]() |
選挙だなあ(やまもといちろう) |
![]() |
バルセロナが目指す市民中心のスマートシティ(高城剛) |
![]() |
終わらない「大学生の奨学金論争」と疲弊する学びの現場(やまもといちろう) |
![]() |
夏至にまつわる話(高城剛) |
![]() |
「常識の毒」を薬に変える(名越康文) |
![]() |
気候変動がもたらす望まれない砂漠の緑地の皮肉(高城剛) |
![]() |
新聞業界の斜陽と世迷言について(やまもといちろう) |
![]() |
家入一真×上祐史浩悩み相談「宗教で幸せになれますか?」(家入一真) |
![]() |
誰かのために献身的になる、ということ(高城剛) |
![]() |
ハバナ症候群という不思議な病の顛末(高城剛) |
![]() |
「ルールを捨てる」とき、人は成長する 世界のトップビジネスパーソンが注目する「システマ」の効果(北川貴英) |
![]() |
津田大介×石田衣良 対談<後編>:「コミュニケーション」が「コンテンツ」にまさってしまう時代に(津田大介) |
![]() |
安倍政権の4割近い支持率から見えること(平川克美) |
![]() |
コロワイド買収のかっぱ寿司が無事摘発の件(やまもといちろう) |
![]() |
準備なしに手が付けられる、ScanSnapの新作、「iX1500」(小寺信良) |