あなたが卓球をやる「目的」はなんですか?
卓球が上手くなるというのは、試合に勝つことだ、と考える人がいま す。もっと極端な言い方をすれば「スポーツなんてしょせん、勝ち負けがすべてだ」という人もいる。もちろん人それぞれ、考えがあってもいいんです。でも、 私はそういう言葉を聞くと、「本当かな? 本当にそう思っておられるのかな?」とも思うんです。
例えばどんな強い人だって、ケガをしたら弱くなりますよね。年齢とともに筋力が衰えてきたら、昔と同じようには勝てなくなるかもしれない。あるいは勝ったその瞬間はうれしいかもしれないけれど、何年か経てば、そんな試合のことは自分以外、誰も覚えてないかもしれないですよね。
[caption id="attachment_2770" align="aligncenter" width="640"]
選手時代の筆者[/caption]
私は、卓球をやるには「目標」と「目的」があると考えています。
「目標」というのは、例えば全日本選手権で優勝するとか、今度の大会でベスト8に入る! といったことがある。それはそれでいいけれど、それは卓球をやる「目的」ではありませんよね。
「目的」というのは、「自分は何のために卓球をやるのか」ということです。「勝ち負け」は目標にはなるかもしれないけれど、それは卓球をやる「目的」にはならないんじゃないかな、と私は思うんです。
選手として活躍している人も、趣味として楽しんでいる人も、自分は何のために卓球をやるのか、ということを一度考えてほしんです。なぜなら、目標と目的を混同していると、何をやっても次につながっていかないから。卓球をがんばるのはいいけれど、それがその人の「人生」につながらなかったら、つまらないと私は思うんです。
その他の記事
|
ドーパミン中毒からの脱却をめざして(高城剛) |
|
気候変動や環境毒のあり方を通じて考えるフェイクの見極め方(高城剛) |
|
ファッショントレンドの雄「コレット」が終わる理由(高城剛) |
|
なぜ若者がパソコンを使う必要があるのか(小寺信良) |
|
恋愛がオワコン化する時代の不幸(紀里谷和明) |
|
映画『ミリキタニの猫』と『ミリキタニの記憶』を観て(ロバート・ハリス) |
|
バルセロナという街の魅力(高城剛) |
|
総裁選とかイベントとかいろいろあるけど粛々と進めて参る感じの告知と考え(やまもといちろう) |
|
テクノロジーの成熟がもたらす「あたらしいバランス」(高城剛) |
|
人間は「道具を使う霊長類」(甲野善紀) |
|
頑張らなくても失敗しないダイエット(本田雅一) |
|
歩き方の上手い下手が人生を変える(岩崎夏海) |
|
世界的観光地が直面するオーバーツーリズムと脱観光立国トレンド(高城剛) |
|
「暗い心」から脱するための、あまりにもシンプルな指針(名越康文) |
|
私的な欲望で天災が大災害へつながることを実感するカリブの小さな島(高城剛) |











