【連載】元卓球世界王者の「上達の法則」

(2)「目標」から「目的」へ

あなたが卓球をやる「目的」はなんですか?

卓球が上手くなるというのは、試合に勝つことだ、と考える人がいま す。もっと極端な言い方をすれば「スポーツなんてしょせん、勝ち負けがすべてだ」という人もいる。もちろん人それぞれ、考えがあってもいいんです。でも、 私はそういう言葉を聞くと、「本当かな? 本当にそう思っておられるのかな?」とも思うんです。

例えばどんな強い人だって、ケガをしたら弱くなりますよね。年齢とともに筋力が衰えてきたら、昔と同じようには勝てなくなるかもしれない。あるいは勝ったその瞬間はうれしいかもしれないけれど、何年か経てば、そんな試合のことは自分以外、誰も覚えてないかもしれないですよね。

 

[caption id="attachment_2770" align="aligncenter" width="640"] 選手時代の筆者[/caption]

 

私は、卓球をやるには「目標」と「目的」があると考えています。

「目標」というのは、例えば全日本選手権で優勝するとか、今度の大会でベスト8に入る! といったことがある。それはそれでいいけれど、それは卓球をやる「目的」ではありませんよね。

「目的」というのは、「自分は何のために卓球をやるのか」ということです。「勝ち負け」は目標にはなるかもしれないけれど、それは卓球をやる「目的」にはならないんじゃないかな、と私は思うんです。

選手として活躍している人も、趣味として楽しんでいる人も、自分は何のために卓球をやるのか、ということを一度考えてほしんです。なぜなら、目標と目的を混同していると、何をやっても次につながっていかないから。卓球をがんばるのはいいけれど、それがその人の「人生」につながらなかったら、つまらないと私は思うんです。

1 2

その他の記事

ふたつの暦を持って暮らしてみる(高城剛)
なぜ人は、がんばっている人の邪魔をしたくなるのか(名越康文)
あるといいよね「リモートプレゼンター」(小寺信良)
「春のイライラ」東洋医学の力で解消しよう!(若林理砂)
パワーは正義。USB Type-C PDで変わるモバイル(小寺信良)
5年後の未来? Canon Expoで見たもの(小寺信良)
親野智可等さんの「左利き論」が語るべきもの(やまもといちろう)
田端信太郎氏の侮辱罪容疑書類送検から考える「株主論評」罵倒芸の今後(やまもといちろう)
「見て見て!」ではいずれ通用しなくなる–クリエイターの理想としての「高倉健」(紀里谷和明)
「控えめに言って、グダグダ」9月政局と総裁選(やまもといちろう)
バーゲンプライスが正価に戻りその真価が問われる沖縄(高城剛)
川上量生さん、KADOKAWA社長時代に高橋治之さんへの資金注入ファインプレー(やまもといちろう)
付き合う前に「別れ」をイメージしてしまうあなたへ(石田衣良)
ゲームを通じて知る「本当の自分」(山中教子)
週刊金融日記 第297号【世界最大のビットコイン市場であるビットフライヤーのBTC-FXを完全に理解する、法人税率大幅カットのトランプ大統領公約実現へ他】(藤沢数希)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ