『静かなる革命のためのブループリント』発売記念インタビュー

宇野常寛が考える”社会と個人”を繋ぐ新しい回路とは

一方で、その頃の僕は同時に、実際に市場に流通していて僕たちの生活を変えはじめている力のようなものに、急速に興味が移っていた。その一例がたとえば衣食住にまつつわるネットサービスや交通インフラだったり、情報技術を駆使したゲーミフィケーションの新しい展開だったりした。 こうしたマーケットの中の現象には、まだ知的な検証も文化論的な関心も寄せられていないけど、そこには人間の未知の可能性や行動原理の知見が、手つかずのまま沢山眠っているんじゃないかと思ったわけ。

 

たとえば一見なんでもないウェブサービスでも、実はそのユーザーの行動パターンを解析して行くと、これまで分からなかった人間の修正や行動心理が見えて来る、といった例はたくさんあると思うんだよね。情報技術と人間の関係を考えるときに、サブカルチャーやジャーナリズムを通して考えるより、別のやり方があってその方が今はずっと面白いものができるんじゃないかと考えたわけ。

 

あの本は、言わばそうした興味をストレートに反映させた本だったんだよ。今だから言うけど、後半の若手言論人のコーナーはこれまでの読者の関心を惹くためだけのもので、本当に読ませたいのは圧倒的に前半の情報社会特集なんだよ。

 

もちろん、後半も含めて結果的に一つ一つの記事は非常にクオリティの高いものになって、逆に同世代の知性に僕がほんとうに教えられた感があるんだけど、企画段階ではそんな少し意地悪な意識があったのね。NHKや朝日新聞よりも、僕たちの方が同世代の論客のいいところを引き出せるぞ、ってポジティブな宣戦布告のつもりだったんですよ。

 

でも、やっぱり本当に読ませたかったのはゲーミフィケーションや日本的情報サービスの特性を論じた特集部分なんですよね。当時僕の抱いていた理論的な関心がすべてなんですよ。けれど、それをストレートに追求しても、読者がついてこないと思った。だから若手論壇勢揃い的なパッケージングにしたんです。

 

そういう意味でP8は「動員の革命」的なネット・ジャーナリズムやインターネット・サブカルチャーに興味を失いつつある自分を発見して、そんな自分と折り合いをつけるために作ったところがある。あれは僕の中のひとつの時代というか、「インターネット+サブカルチャー」から「インターネット+ジャーナリズム」といった問題設定が急速に色あせていって、もっと端的に情報テクノロジーと人間社会や文化の関係について考えたくなった結果生まれた一冊なんだよね。

 

実際、PLANETSは商売のために作っているものではないわけで、そういうやり方で構わないと思ったしね。 ただ、クオリティにこそ自信はあったけど、ああいう方向に投げた球がしっかり反応が返ってくるかは不安だった。

1 2 3 4 5

その他の記事

家入一真×上祐史浩悩み相談「宗教で幸せになれますか?」(家入一真)
ネットニュース界隈が公正取引委員会の槍玉に上がっていること(やまもといちろう)
同じ場所にいつまでも止まってはいけない(高城剛)
冬至の日に一足早く新年を迎える(高城剛)
パラリンピック「中止」の現実味と、五輪中止運動のこぶしの下ろし先(やまもといちろう)
テクノロジーの成熟がもたらす「あたらしいバランス」(高城剛)
政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか(津田大介)
女子高生に改正児童ポルノ法の話をした理由(小寺信良)
オーバーツーリズム問題の解決を阻む利権争い(高城剛)
楽天モバイルが先行する“MNO”に追いつくために(本田雅一)
依存癖を断ち切る方法(高城剛)
本当に必要なものを見抜くためのひとつの方法(高城剛)
「私、寝袋で寝ようかな」と奥さんが言った(編集のトリーさん)
【動画】速すぎる! 武術家の一瞬の抜刀術!!(甲野善紀)
2022年夏、私的なベスト・ヘッドフォン(高城剛)

ページのトップへ