【不定期連載】編集のトリーさんの事件簿(1)

奥さんに内緒で買った子供向けじゃないおもちゃの話

 

先日、奥さんに黙っておもちゃを買いまして。

 

なんていうか、説明しづらいしろものでね。
おもちゃはおもちゃなんですけど、子供向けじゃないやつで。

でも大人向けだからといって「大人のおもちゃ」というとおかしな感じになりますからね。

 

「ごめん、大人のおもちゃ買いたんだけどいい?」って聞いたらいよいよ頭おかしい人だと思われますからね。

 

キャストパズル」っていうんですけどね。

要は知恵の輪なんだけど、これがしかし、甘く見ていると痛い目に遭う代物でして。

 

大人のおもちゃ、もとい、大人の知恵の輪っていうかね。
なかなか大変なものなんですよ。

 

ご存じないですかね?

アルミか何かの削りだしっぽい質感で、けっこう精巧にできていて、重量感があって……

 

今は閉店しちゃいましたけど、「王様のアイデア」っていう店で昔、僕はよく見かけましてね。見かけるたびにほしくてね。

 

当時は私も一人者だったので、家には衝動買いしたくだらないものであふれてたんですけど。

見るたびに、やばいなー、やばいなーって。
買っちゃうとやばいなーって思いながら眺めていたわけですよ。

王様のアイデアがいつの間にか閉店しちゃってから見かけなくてね。いやー大丈夫かなー、もう大丈夫かなーって思ってたんですけど。

 

自分の子供のおもちゃを物色するようになってから、再び、いろんなところで目につくようになりまして。東急ハンズとかにいくともうね。

やばいなー、あるんじゃないかなー。
あるとやだなー(うれしいけど)。
やばいなー買っちゃうなーて。

でね、今週の月曜日に3つ届いたんですよ。

 

1 2 3

その他の記事

コロワイド買収のかっぱ寿司が無事摘発の件(やまもといちろう)
Apple、SONY……「企業の持続性」を考える(本田雅一)
液体レンズの登場:1000年続いたレンズの歴史を変える可能性(高城剛)
中国人のビザ免除方面も含めた日中間交渉のジレンマについて(やまもといちろう)
得るものがあれば失うものがある(甲野善紀)
吉野彰さんノーベル化学賞に想う、リチウムイオン電池と現代デジタル製品(本田雅一)
なんでもアリのハイレゾスピーカー「RS-301」を試す(小寺信良)
『声の文化と文字の文化』ウォルター・オング著(森田真生)
目のパーソナルトレーナーが脚光を浴びる日(高城剛)
“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(上)(山中教子)
見捨てられる子供の安全(小寺信良)
俺たちの立憲民主党、政権奪取狙って向かう「中道化」への険しい道のり(やまもといちろう)
Qualcommブースで聴いたちょこっといい話(小寺信良)
「+メッセージ」はBot時代への布石だ(西田宗千佳)
韓国情勢「再評価」で、問題知識人が炙り出されるリトマス試験紙大会と化す(やまもといちろう)

ページのトップへ