※高城未来研究所【Future Report】Vol.269(2016年8月12日発行)より
今週は、シアトルにいます。
1960年代にはボーイング、90年代にはマイクロソフトと、この街を牽引する企業は移り変わってきまして、いま、シアトルを大きく引っ張る企業は、ご存知Amazonです。
隣接する小さな町のガレージで創業したAmazonは、世界最大のオンライン・リテール企業に成長し、すべてのリアル店舗を叩き潰すことを目標に、今日まで急成長を続けてきました。
現在のAmazonは書籍やコモディティだけでなく、自動車の販売まで幅広い商材を手掛けており、売上高はおよそ10兆円ほどの巨大企業になりました。
株主に配当を一切行わず、すべてを投資にまわすことでも有名で、またアップル同様、仕事内容に関して徹底的な秘密主義が取られてきました。
そのAmazonが、この1年で大きく変わったのです。
まず昨年末、シアトル市内にあるモール「ユニバーシティ・ビレッジ」に、リアルな書店「Amazon books」を開業しました。
あれほど、リアルな店舗を目の敵に躍進してきた企業が、いくらアンテナショップ的な意味合いが強くともリアルな店舗をはじめることは、全米の書店関係者に大きな疑問と驚きを投げかけることとなりました。
注目すべきは、展示されている本のセレクションが、オンラインのAmazon.comにて販売されている数百万点以上の書籍の中からカスタマーレビューや予約注文数、売上データなどを参照して選ばれ、店頭販売されていることです。
この書店は、言うならば「現実化するビッグデータ」であり、インターネットだけで完結することがもはや飽和点を超えたと、世界最大のオンライン・リテール企業が、強く主張しているように見えます。
面白いのは、Amazon.comでの評価が4.0以上のものだけを厳選して販売している点で、カスタマーの評価コメントが、そのまま表示されている書棚もありました。
よく書店の店頭に出ている「ベストセラー」の平積みの代わりに、「4.8★以上」の平積み台もあります。
また、価格がオンラインとまったく同じなのも特徴です。
もうひとつ、徹底的な秘密主義で知られるAmazonが、今年の夏から本社ツアーを開始しました。
いまやAmazonの城下町とも言える市内のサウス・レイク・ユニオンは、ジェントリフィケーションによって倉庫街が大再開発され、Amazon関係で30ものビルが立ち並び、およそ約2万人の従業員が勤務する地区です。
この従業員数は、シアトルの赤ちゃんからお爺さんまで含めた60万人強の人口を考えると驚異的な数字です。
ちなみに、Amazonは犬を同伴できる企業としても有名で、従業員2万人に対して、犬が2000匹もいます!
この徹底した秘密主義で知られるAmazonがオープンに向かう姿勢は、時代の変化にあわせたものとも言えますし、同じシアトルに設立されたグーグルやフェイスブックの「エンジニアリング・ラボ」との人材獲得合戦のためとも言えます。
ここ数年、サンフランシスコやシリコンバレーの生活コストが驚くべく高騰し、優秀な人材が域外へと流出しており、その受け皿となるひとつがオレゴン州のポートランドで、もうひとつがワシントン州のシアトルなのです。
情報産業大手は、このふたつの地域に大型研究所を次々設け、優秀な人材獲得に余念がありません。
どんなに魅力的に見える企業でも(特に収入面で)、クオリティ・オブ・ライフを求め、シリコンバレーから移ってきた人々と、秘密主義は相入れません。
そこで、シアトルの新城主であるAmazonは、本社ツアーを開始し、また、長年街のコミュニティとの結びつきが弱いと言われる批判を払拭しようとして、開かれた企業姿勢を前に出しています(まだまだだと思いますが)。
現在、シアトルはAmazonとマイクロソフトのサービスにより、市場の70%近くを集める「クラウドコンピューティングの首都」とも呼ばれています。
セキュアなクラウドと街と一体になるオープンな企業姿勢。
この両輪がバランス良く回れば、シアトルはシリコンバレーよりもあたらしい街づくりができることでしょう。
今後が、楽しみな旅先になりました。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.269 2016年8月12日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. マクロビオティックのはじめかた
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 著書のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。
詳細・ご購読はこちらから
http://yakan-hiko.com/takashiro.html


その他の記事
![]() |
現代日本の結婚観と現実の夫婦の姿(やまもといちろう) |
![]() |
不可解なフジテレビのインタビューねつ造シーン(小寺信良) |
![]() |
見捨てられる子供の安全(小寺信良) |
![]() |
Netflix訪問で考えた「社内風土」と「働き方」(西田宗千佳) |
![]() |
孤立鮮明の北朝鮮、どうにもならず製薬会社にハッキングして見抜かれるの巻(やまもといちろう) |
![]() |
恥ずかしげもなくつまみをめいっぱい回せ! Roland「JC-01」(小寺信良) |
![]() |
川上量生さん、KADOKAWA社長時代に高橋治之さんへの資金注入ファインプレー(やまもといちろう) |
![]() |
ストレスを数値化して自分の健康パフォーマンスを見極める(高城剛) |
![]() |
資本家・事業にとってだけ有利なデジタル革命、シェアリングエコノミー問題(やまもといちろう) |
![]() |
「考える」というのは「答えを出すこと」じゃないよ(家入一真) |
![]() |
スープストックトーキョーの騒ぎと嫌われ美人女子の一生(やまもといちろう) |
![]() |
人生に一発逆転はない–心の洗濯のススメ(名越康文) |
![]() |
迷子問答 公開質問【正しい努力とは】(やまもといちろう) |
![]() |
日本が観光立国になり得るかどうかの試金石はVIPサービスにあり(高城剛) |
![]() |
私が古典とSFをお勧めする理由(名越康文) |