※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.073「“迷惑系”が成立する、ぼくらが知らないYouTubeの世界」(2020年8月5日)からの抜粋です。
このところ、“迷惑系YouTuber”という、あまり耳慣れないカテゴリーの人が話題になっている。「へずまりゅう」という人物が迷惑行為を繰り返しながら、新型コロナウイルスを撒き散らし、さらには警察に逮捕されて捜査担当者にも感染させていたことがメディアで報道されたことが大きい。
山口県に住む彼がYouTubeを始めたのは2019年。当初は、県内の名所の観光案内や大食い企画など、問題のない動画を投稿していたようだ。ところが競争の激しい世界。多くの動画の中で、彼の動画を見てもらうきっかけが掴めなかったようだ。そこで過激動画の世界に手を染め始めたのだ。
しかし、彼は過激を通り越して犯罪的な動画に向かい、結果的に9回もYouTubeアカウントを停止されている。逮捕された時点では収益を得られるYouTubeチャンネルは持っておらず、“YouTuber”と呼べないのでは? という声もある。
では、なぜ収益化されたチャンネルが持てないような彼が、報道されているように全国を行脚しながらの迷惑動画撮影を続けることができたのだろうか?
迷惑系YouTuberが投影する“モラルより数字”のネット社会
“迷惑系YouTuber”と書いているが、今、へずまりゅうはYouTubeから収益を得ていない。これまでにも9回もアカウントを停止され、YouTubeからの収入はそれほど多くのものではなかったようだ。
そうなってくると、へずまりゅうとはYouTuberなのか? という疑問が生じてくるだろう。
しかし、それでも彼はYouTuberなのだと思う。
彼はYouTubeという世界で二番目に大きな検索サイトで支援者を集め、YouTubeの人気チャンネル運営者を付け狙い、何度アカウントを停止されてもYouTubeのコンテンツを上げることでフォロワーたちを満足させ、活動資金を手渡されてきた。YouTubeから直接の大きな収益は得ていないものの、YouTubeを主戦場に活動しているという意味では、あながち間違っていないと思うからだ……
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。


その他の記事
![]() |
ドラマ『ハウス・オブ・カード』〜古くて新しい“戦友”型夫婦とは(岩崎夏海) |
![]() |
私の出張装備2016-初夏-(西田宗千佳) |
![]() |
これからのビジネスは新宗教に学んだほうがいい!(家入一真) |
![]() |
「コンテンツで町おこし」のハードル(小寺信良) |
![]() |
生き残るための選択肢を増やそう(後編)(家入一真) |
![]() |
「他人のタスク」に気を取られるな–自分を変える人のほうが得をする(名越康文) |
![]() |
国内IMAX上映に隠された映画会社や配給会社の不都合な真実(高城剛) |
![]() |
イノベーションが「IT」で起きる時代は終わった(高城剛) |
![]() |
「古いものとあたらしいものが交差する街」に感じる物足りなさ(高城剛) |
![]() |
今週の動画「払えない手」(甲野善紀) |
![]() |
iPad「セカンドディスプレイ化」の決定版?! 「Luna Display」(西田宗千佳) |
![]() |
「疑う力」を失った現代人(名越康文) |
![]() |
一から作り直した「非バッファロー的なもの」–『新おもいでばこ』の秘密(小寺信良) |
![]() |
サイエンスニュースPICK UP by カワバタヒロト(川端裕人) |
![]() |
本当に必要なものを見抜くためのひとつの方法(高城剛) |