【教育ワンポイントレッスン】
「百ます計算」で教育現場に革命を起こした陰山式メソッドを軸に、子どもたちの“やる気”を奮起させ、学力向上の秘訣となる「今すぐ使えるワンポイント」を紹介します。
先生の影響が大きい
前々回(2012年09月07日発行No.005)のメルマガで、全国学力テストについて新聞が報じた子どもたちの「理科嫌い」は、現状を全く把握していない偏った情報だと話しましたが、私がいただく質問でよくあるのは、「勉強の科目で、好き嫌いをなくすにはどうすればよいでしょうか?」というものです。
子ども自身の好みというのも、もちろんなくはないのですが、教科の好き・嫌いは、先生の影響が大きいと思います。
例えば、基礎的な計算をきちっとできる子どもは、算数を好きになる場合が多いです。なぜでしょうか? それは、基礎がしっかりできれば応用ができ、応用ができるとさらに算数を好きになるからです。つまり、きちんと基礎を教えることができる先生であれば、子どもたちはその科目を嫌いにはならないのです。特に、社会科や理科はいかに授業を面白くできるかが勝負です。まさしく先生の力量によって、子どもたちが科目を好きになるか嫌いになるかが決まるといっても過言ではありません。
「理科嫌いの子どもが多い」と言われる原因のひとつには、教育学部自体が文系に分類されており、理科好きな学生がそもそも教育学部を選ばない傾向が強い、という問題があります。つまり、構造的に理科が得意な先生が生まれにくく、加えて、実験の準備には時間や手間がかかるということもあり、なかなか理科の本当に楽しい部分にまでいきつかないというのが現状なのです。
つまり、どの教科にも共通するのは、先生の個性が子どもの学習の好き嫌いに大きく影響を及ぼすということです。皆さんも、嫌いな教科を思い浮かべてください。教科ではなく、嫌いな先生が思い浮かびませんか?(笑)まさにそういうことなのです。

その他の記事
![]() |
中国バブルと山口組分裂の類似性(本田雅一) |
![]() |
私の武術探究史の中でも記憶に残る技法ーーDVD『甲野善紀 技と術理2016―飇拳との出会い』(甲野善紀) |
![]() |
準備なしに手が付けられる、ScanSnapの新作、「iX1500」(小寺信良) |
![]() |
アジアの安全保障で、いま以上に日本の立場を明確にし、コミットし、宣伝しなければならなくなりました(やまもといちろう) |
![]() |
自分との対話として「書く」ということ(高城剛) |
![]() |
横断幕事件の告発者が語る「本当に訴えたかったこと」(宇都宮徹壱) |
![]() |
「プログラマー的思考回路」が人生を変える(家入一真) |
![]() |
歴史と現実の狭間で揺れる「モザイク都市」エルサレムで考えたこと(高城剛) |
![]() |
孫正義さん、周りに人がいなくなって衰えたなあと思う件(やまもといちろう) |
![]() |
クラウドにデータを委ねるということ(本田雅一) |
![]() |
実際やったら大変じゃん…子供スマホのフィルタリング(小寺信良) |
![]() |
私事ながら、第4子になる長女に恵まれました(やまもといちろう) |
![]() |
コデラ的出国前の儀式(小寺信良) |
![]() |
眼鏡っ子のための心を整えるエクササイズ(名越康文) |
![]() |
豚だらけの南の島、ババウ島に隠された奥深くも驚くべき秘密(高城剛) |