※高城未来研究所【Future Report】Vol.631(7月21日)より
今週は、ドーハにいます。
過ごしやすかった南半球のブラジルから、中東のカタールへ移動しました。
日々最高気温45度、最低気温37度と、先週滞在したサンパウロ郊外最高気温27度、最低気温12度から大きく異なり、時差ぼけよりも気温ボケが堪えます。
カタールは「国家」ではありますが、カタール人は30万人しかおらず、この人口は品川区民を下回ります。
他はエクスパッドと呼ばれる移住労働者が200万人以上いることから、カタールの人口は250万人程度となりますが、それでも世田谷区、練馬区、大田区の合計人口とほぼ同等な小国家です。
この小国が世界的に注目を集める理由は、世界第3位の天然ガス埋蔵量と石油埋蔵量を背景に、リッチな国としてワールドカップの誘致などを成功させているからですが、1930年代に石油が発見されるまで、産業らしい産業は何もなく、英国に庇護された小さな地域でした。
その後、1970年代に英国から独立。
まだ、国家成立して50年程度の国ということもあって、いまも英国や米国と極めて近しい存在です。
さらに、1995年に(英米のバックアップを受け)無血クーデターで父親を打倒したハマド・ビン・ハリファ・アル・タニが、汎アラブ衛星ニュースネットワーク「アルジャジーラ」の創設や、カタールによる地域紛争の調停などを通じ、広範囲に及ぶ政治・メディア改革、前例のない巨額な経済投資による地域指導的役割の拡大を先導します。
そして2000年代に入ると、カタールはバーレーンやサウジアラビアとの長年の国境紛争を解決し、2007年にはカタールの一人当たり所得が世界一に躍り出ることになりました。
現在は、息子のタミム・ビン・ハマド現首相に権力を移譲していますが、基本的に土着豪族であるサーニー家の世襲君主制国家であり、一時は内閣閣僚の6割はサーニー家が占めていたほどです。
昨年、米国はカタールを主要な非NATO同盟国に指定しており、事実上、英米の中東における橋頭堡となっていることから、中東初のFIFA男子ワールドカップの誘致に成功しています。
なにしろ、英米の代弁者となって、リビアとシリアにおける多くの民衆革命への支援をしており、この様相は米国におけるアジアの代理人と揶揄された1990年代までの日本と酷似しています。
また、農地や森林がまったくないことから、飲料水に至っても輸入に頼らざるを得ず、インフラ等高度な都市生活を求め、国民の9割が首都ドーハで暮らしています。
つまり、ドーハが新生カタールという国家そのものですが、急速な都市化に国民の体がついていってないように思えてなりません。
その顕著な例が、糖尿病です。
現在、20歳から79歳までの成人およそ25%が糖尿病で、60%が糖尿病予備軍になってしまっており、一体、ラマダンはなんのためにあるのでしょうか?
「断食月」とも呼ばれるラマダン期間中は、日の出から日没までの合間の飲食が禁止で、食べ物だけでなく水分の摂取も禁じられており、本来はさまざまな欲望を抑え、自身の信仰心を深めることが目的 とされています。
実は、イスラムの経典「コーラン」には健康増進や疾病予防の秘訣が多く記載されており、豚肉は寄生虫が多い、お酒は利尿作用があり脱水を起こしやすいなど、まさに「砂漠の民の養生訓」が記載されています。
しかし、現在のカタール国民は、飽食に溺れ、「肥満」とされる体格指数「BMI」30以上が4割近く、喫煙率も2割を越えています。
そこで、健康食とみなされる寿司が大変人気ですが、多くの人たちはコーラを飲みながら、寿司を何十貫も頬張ります!
本来、豊かさと糖は比例するものではありませんが、巧みなマーケティングにより、糖が姿形を変え近代生活に入り込んでしまっています。
国破れて糖ビジネス在り。
潤沢なエネルギー資産は、換金されただけでなく、換糖されてしまったのでしょうか?
暑さゆえに外を歩く人もいない、国民全員が運動不足なカタールで都市化と食生活を考える今週です。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.631 7月21日日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。
その他の記事
環境省が目論む「炭素税」の是非と社会転換の行方(やまもといちろう) | |
メガブランドの盛衰からトレンドの流れを考える(高城剛) | |
新興国におけるエンジンは中国(高城剛) | |
「東大卒ですが職場の明治卒に勝てる気がしません」(城繁幸) | |
初めての映画の予算は5億円だった(紀里谷和明) | |
いつもは持たない望遠レンズで臨む世界遺産パンタナル大湿原(高城剛) | |
YouTubeを始めて分かったチャンネル運営の5つのポイント(岩崎夏海) | |
『戦略がすべて』書評〜脱コモディティ人材を生み出す「教育」にビジネスの芽がある(岩崎夏海) | |
今だからこそ! 「ドローンソン」の可能性(小寺信良) | |
浜松の鰻屋で感じた「食べに出かける」食事の楽しみと今後の日本の食文化のヒント(高城剛) | |
Apple、SONY……「企業の持続性」を考える(本田雅一) | |
私的録音録画の新しい議論(小寺信良) | |
クラウドの時代、拠点はシリコンバレーからシアトルへと移り変わるのか(高城剛) | |
誰がiPodを殺したのか(西田宗千佳) | |
ファッショントレンドの雄「コレット」が終わる理由(高城剛) |