小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

日本でも「ダウンロード越え」が見えたストリーミング・ミュージックだが……?

※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2017年12月1日 Vol.152 <誰がために鐘は鳴る号>より


11月27日、日本レコード協会(RIAJ)が公開した、017年第3四半期(7〜9月)の有料音楽配信売上実績は、なかなかに興味深い情報となった。ストリーミング・ミュージックの売上が約67億円で、ダウンロード販売の売上(約68億円)とほぼ同額に達したからだ。

・RIAJ有料音楽配信売上実績

日本のストリーミング・ミュージックはまだ「マス」とはいえないのだが、それでも、順調に成長している。2月に発表された2016年の累計販売実績値では、ストリーミング・ミュージックは約200億円で、全体(528億8600万円)の4割だった。そこからさらに伸ばし、ついに、年末から来年にかけて、日本でもダウンロード販売を超えることが視野に入ってきた。

ただし、これでも「音楽全体」となると、まだまだ小さな値である。RIAJの統計では、016年のCD/レコード売上は約1777億円。ネット配信全体でもその3割に満たず、ストリーミング・ミュージックはようやく11%程度だ。

10月の段階では、ディスク全体の販売金額は、前年同期比で95%となっている。2016年が2015年に対し97%だったので、仮に95%で終わる、と推定すると、1688億円になる。それに対して、ダウンロードとストリーミングは前年比111%程度だから、2017年の売上は約578億円と推定できる。この場合で、ネット比率がディスクの約35%、ストリーミングが約17%程度……というところだろうか。

ディスクの減少に歯止めはかからない。ネットはストリーミング・ミュージックの順調な伸びで全体としては年率10%を超える伸びになっているものの、音楽市場全体の累計だと、微減、もしくは横ばい、という値になりそうである。

日本においては、ストリーミング・ミュージックの伸びがまだ小さい。これが、音楽市場の成長を阻害しているのは明らかだ。アメリカの場合、全米レコード協会(RIAA)の調べによれば、2016年の売上は全体で77億ドル(約8557億円)。もっとも多く売り上げているのがストリーミング・ミュージックであり、全体の半分以上を占める。(以下図版はRIAAの資料より抜粋)

・RIAAの2016年統計資料より。売上の51%以上をストリーミング・ミュージックが占める。

・RIAAの統計資料(PDF)

アメリカの音楽市場は年率11%の割合で成長しており、その成長源泉は、完全にストリーミング・ミュージックによる消費の拡大となっている。もちろん、アーティストひとりあたりの売上が小さいのでは……という問題も指摘されているが、ストリーミング・ミュージックやYouTubeから生まれる新しいスターも出てきており、この形が「これからの音楽産業」であるのは間違いない。

では、いかに日本はトランジションするのか? スマートスピーカーのような存在は、いかにストリーミング・ミュージックの成長に影響を及ぼすのか?

一部インディ系アーティストでは、特に海外を中心としたヒットとして、ストリーミング・ミュージックからヒットを飛ばす動きも出てきている。

・【 2017年最大の衝撃】大阪出身でSpotifyグローバルチャート1位、Jojiとは何者か

そこにどう続くのか? 音楽出版社がそのヒットをどう持続的・安定的なものにするのか? そこが、2018年の大きなテーマになる。

 

小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ

2017年12月1日 Vol.152 <誰がために鐘は鳴る号> 目次

01 論壇【小寺】
 検討が進むリーチサイト規制の今
02 余談【西田】
 日本でも「ダウンロード越え」が見えたストリーミング・ミュージックだが……?
03 対談【西田】
 トリニティ・星川哲視氏と語る「スマートフォン関連市場の今」(2)
04 過去記事【小寺】
 家庭内の「家事ハラ」事情を考える
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと

 
12コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。   ご購読・詳細はこちらから!

その他の記事

「なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(中編)(岩崎夏海)
日本人の情報感度の低さはどこからくるのか(やまもといちろう)
ピクサーにみる「いま、物語を紡ぐ」ための第3の道(岩崎夏海)
在留外国人の国民健康保険問題と制度改革への道筋とかの雑感(やまもといちろう)
なぜアップルのユーザーサポートは「絶賛」と「批判」の両極の評価を受けるのか(西田宗千佳)
「モザイク」は誰を守っているのか−−向こう側からは見えている(小田嶋隆&平川克美)
言われてみれば、いろいろとお騒がせしております(やまもといちろう)
今世界でもっとも未来に近い街、雄安(高城剛)
高2だった僕はその文章に感情を強く揺さぶられた〜石牟礼道子さんの「ゆき女聞き書き」(川端裕人)
VRコンテンツをサポートするAdobeの戦略(小寺信良)
旧モデル利用者が「Qrio Lock」をチェックした(西田宗千佳)
kindle unlimitedへの対応で作家の考え方を知る時代(高城剛)
「アジカン」ゴッチと一緒に考える、3.11後の日本(津田大介)
古市憲寿さんの「牛丼福祉論」は意外に深いテーマではないか(やまもといちろう)
乙武洋匡さんの問題が投げかけたもの(やまもといちろう)

ページのトップへ