「まだ外にだしちゃダメよ」おばさん
そうそう、生まれて数ヶ月の子供を外に連れ出していると必ず遭遇するのが「あら、そんなに小さいんじゃまだ外にだしちゃダメよ」おばちゃん。じゃあ誰がご飯の買い物するんですか、子供用品の買い物は……。
私も一度遭遇しました。「お母さんが我慢しなきゃ」など、したり顔でいいます。出会ったら適当に笑ってその場から逃げましょう。そのおばちゃんは、呪術師です。呪いをかけてきてるんです。呪いからは早く逃げないとなりません。
この辺、なんで日本では乳児の外出をさせないようにするのか……、ってテーマで調べたことがあります。お宮参りって知ってます?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E5%AE%AE%E5%8F%82%E3%82%8A
生後一ヶ月目に始めてその地域の土地神さま(産土神・うぶすながみ)にお参りすることをいいます。
これ以前の赤ちゃんとお母さんは外出禁止だったのよ、昔。感染症の危険があるから……って言われるんだけど、これはマジカルの意味が強いのです。出産の血の穢れがあるから、赤ちゃんとお母さんは家の中に居て外にでないで物忌しないとならんかったのだ。
コレの2番ね。http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/219772/m0u/
で。コレの大元になってんのが、中国の坐月子(ツォユエヅ。ざげっし)じゃないかと疑っているのだ。ここに台湾での坐月子についてかかれています。
http://baby.goo.ne.jp/member/topics_back/topics38/w_taiwan/01/02.html
およそ1ヶ月、行動の制限がたっぷりあります。
これらをしっかり守らないと、あらゆるカラダの不具合が更年期に出現するといわれており、みんな恐怖してこれらの禁忌をまもるのだそうな。日本の産後1ヶ月間外出禁止に似てるでしょ? 日本でも水に触るなだのなんだの……ってのは、以前はあったからね。
昔は、こういう風習があったほうが子供の生存率が高くなったから、きっとそのためだったんだろうとも思うんだけど、「邪」がカラダに入り込まないように物忌する……って事なんだと思うのだ、坐月子。
多分に呪術的な意味合いが強いものだったんじゃないかと予測しています。なかなかこの辺、古典に書かれたものが見つからなくてね。土着の民間信仰から来ているものらしく、成書が見つからないのだ。大学でお世話になった東アジア宗教が専門の先生に質問したこともあったんだけど、結局見つからずでした。今度もう一度調べ上げてもいいかもしれないね。
その他の記事
いつもは持たない望遠レンズで臨む世界遺産パンタナル大湿原(高城剛) | |
良い旅は、旅立つ前に決まるのです(高城剛) | |
教養の価値ーー自分と世の中を「素直に見つめる」ということ(岩崎夏海) | |
世界は本当に美しいのだろうか 〜 小林晋平×福岡要対談から(甲野善紀) | |
「本気」という無意識のゴンドラに乗るために(名越康文) | |
全てを飲み込む神仏習合こそが日本の本質(高城剛) | |
「50歳、食いしん坊、大酒飲み」の僕が40キロ以上の減量ができた理由(本田雅一) | |
在宅中なのに不在票? 今、宅配業者が抱える問題(小寺信良) | |
東芝「粉飾」はなぜきちんと「粉飾」と報じられないか(やまもといちろう) | |
「#metoo」が本来の問題からいつの間にかすべてのハラスメント問題に広がっていくまで(やまもといちろう) | |
バーゲンプライスが正価に戻りその真価が問われる沖縄(高城剛) | |
レンズ企業ツァイス社の歴史を振り返る(高城剛) | |
そう遠くない未来、僕らは“AI”を通してコミュニケーションするようになるだろう(高城剛) | |
ボブ・ディランとぼく(ロバート・ハリス) | |
ウクライナ情勢と呼応する「キューバ危機」再来の不安(高城剛) |