それは科学でもあるし、宗教でもある
さて、このデイヴィネーション(マンテイケとかマンシー)という言葉は実に由緒正しいもので、その営みはどんなものか、ということが古典古代からずっと真剣に討議されてきました。
占いは占い、深く考えなくていいじゃん、などといって彼らはすませていなかったのであります。
古代の人々にとっては、デヴィネーションとしての占い術は、神々とのコミュニケーションであり、そしてそれは単に当てものであるばかりではなく、この世界そのもののなりたちや法則を知ることにつながっていたのだ。
つまるところ、それは科学でもあるし、宗教でもあるし、哲学でもあるし、霊的修行といった側面もあり、そのすべての総合だったといっていい。
たとえばローマ時代の哲人であり、ラテン語の模範たる文章を残したことで知られるかのキケロも、ずばり、『De divinatione』という本を残しているほどだ。キケロは占い術についてさまざまな考えを巡らせているのだ。
キケロは、当時知られていた占いを網羅し、哲学者らしい懐疑主義をもちこみながらもローマの政治については決断が占い術によって行われていたことも記している。キケロは最初、占いの信奉者であったがのちには占いに対しての痛烈な批判者となってゆく。
この本は、占い術の擁護者であるキケロの兄弟クィントウスとキケロ自身の対話というかたちで展開してゆく。クィントウスは、過去の占いの的中例をあげ、さらには神々が存在するのであるから、そのメッセージを受け取る方法もあるはずだ、という推論も展開してゆく。
一方、キケロは合理的精神、懐疑主義にのっとって完膚なきまでに占いの根拠を論破してゆくことになる。その口調たるや、反オカルトの大槻教授や現在の占星術批判者の模範となるであろうものではあるが……。占いを愛するぼくたちは、いったん、当たる当たらないの議論はここではおいておくことにしよう。
その他の記事
|
もう少し、国内事業者を平等に or 利する法制はできないのだろうか(やまもといちろう) |
|
中国人にとって、「村上春樹」は日本人ではない!?(中島恵) |
|
未来系南の島・香港から日本の将来を占う(高城剛) |
|
「苦しまずに死にたい」あなたが知っておくべき3つのこと(若林理砂) |
|
「国際競争力」のために、何かを切り捨ててよいのか(やまもといちろう) |
|
花盛りとなるステマ関連が見せる地獄の釜の淵(やまもといちろう) |
|
日本人に理想的な短期間ダイエット「七号食」(高城剛) |
|
本当に大切な仕事は一人にならなければできない(やまもといちろう) |
|
寂しい気持ちとの付き合い方(家入一真) |
|
古舘伊知郎降板『報道ステーション』の意味(やまもといちろう) |
|
人はなぜ初日の出に惹かれるのか–数万年の心の旅路(鏡リュウジ) |
|
「スルーする」ことなど誰にもできない――過剰適応なあなたが覚えておくべきこと(名越康文) |
|
古い常識が生み出す新しいデジタルデバイド(本田雅一) |
|
気候変動に対処する安全地帯としてのリモートライフやモバイルライフ(高城剛) |
|
個人の情報発信で考えていること(やまもといちろう) |











