それは科学でもあるし、宗教でもある
さて、このデイヴィネーション(マンテイケとかマンシー)という言葉は実に由緒正しいもので、その営みはどんなものか、ということが古典古代からずっと真剣に討議されてきました。
占いは占い、深く考えなくていいじゃん、などといって彼らはすませていなかったのであります。
古代の人々にとっては、デヴィネーションとしての占い術は、神々とのコミュニケーションであり、そしてそれは単に当てものであるばかりではなく、この世界そのもののなりたちや法則を知ることにつながっていたのだ。
つまるところ、それは科学でもあるし、宗教でもあるし、哲学でもあるし、霊的修行といった側面もあり、そのすべての総合だったといっていい。
たとえばローマ時代の哲人であり、ラテン語の模範たる文章を残したことで知られるかのキケロも、ずばり、『De divinatione』という本を残しているほどだ。キケロは占い術についてさまざまな考えを巡らせているのだ。
キケロは、当時知られていた占いを網羅し、哲学者らしい懐疑主義をもちこみながらもローマの政治については決断が占い術によって行われていたことも記している。キケロは最初、占いの信奉者であったがのちには占いに対しての痛烈な批判者となってゆく。
この本は、占い術の擁護者であるキケロの兄弟クィントウスとキケロ自身の対話というかたちで展開してゆく。クィントウスは、過去の占いの的中例をあげ、さらには神々が存在するのであるから、そのメッセージを受け取る方法もあるはずだ、という推論も展開してゆく。
一方、キケロは合理的精神、懐疑主義にのっとって完膚なきまでに占いの根拠を論破してゆくことになる。その口調たるや、反オカルトの大槻教授や現在の占星術批判者の模範となるであろうものではあるが……。占いを愛するぼくたちは、いったん、当たる当たらないの議論はここではおいておくことにしよう。
その他の記事
|
「Surface Go」を自腹で買ってみた(西田宗千佳) |
|
『外資系金融の終わり』著者インタビュー(藤沢数希) |
|
週刊金融日記 第286号<日本で高額所得者がどれだけ税金を払うのか教えよう、衆院選は安倍vs小池の天下分け目の戦いへ他>(藤沢数希) |
|
フランス人の「不倫」に対する価値観(石田衣良) |
|
グーグルさん、あなたのお客さんは誰ですか?(本田雅一) |
|
冬至の日に一足早く新年を迎える(高城剛) |
|
人々が集まる場に必要なみっつの領域(高城剛) |
|
汚部屋の住人が勘違いしている片づけの3つの常識(岩崎夏海) |
|
ピコ太郎で考えた「シェアの理解が世代のわかれ目」説(西田宗千佳) |
|
「見るだけ」の製品から「作ること」ができる製品の時代へ(高城剛) |
|
ナイジェリア政府による誤情報発表とJICA外交政策への影響について(やまもといちろう) |
|
物議を醸す電波法改正、実際のところ(小寺信良) |
|
週刊金融日記 第317号【外国語を使ったAttractionフェーズ攻略法、トヨタ自動車2018年3月期決算純利益2.5兆円他】(Array) |
|
ネットメディア激変の構図とサブスクリプション問題(やまもといちろう) |
|
人はなぜ働くのか(岩崎夏海) |











