家入一真
@hbkr

家入一真メールマガジン「家入学級」より

寂しい気持ちとの付き合い方

家入一真メールマガジン「家入学級」2015年3月3日 Vol.33より

6742e3a8427d5e20429652d1321e76ea_s-compressor

【Q】私には友だちと呼べる友だちがいるのかわかりません。仲がいいと思っていた子も、結婚して子どもを産んだら、いつのまにか疎遠になってしまいました。Facebookには友だちがたくさんいますが、実際は友だちというより知人がほとんどで、会社に同僚はいますけど、プライベートでは会いません。学生のときは、いつも周りに友だちがいたように思います。その頃に比べると自分が孤独だと思うし寂しいです。彼氏がいたら違うのかな。寂しいときはどうしたらいいでしょうか。(Y.Y/女性)

 

【A】みんな孤独なんだよ

LINE@でも、寂しさを感じてる人からの相談が多いです。それを見て思うのは、その寂しさはどこからくるんだろうと。他人と自分を比べてしまうから、寂しさを感じているんじゃないかと僕は思うんです。Facebookを見れば、みんなリア充感が漂っている写真をアップしていて、誰もが友だちに囲まれていて、充実した日常を送っているように錯覚してしまう。それに比べて、一人でスマホを見ている自分ってなんなんだろう、と焦ってしまっているんじゃないかな。

でもさ、Facebookで写真にむかってピースしている人たちだって、家に帰ったら一人で寂しくカップラーメンを食べているかもしれないし、心に大きな闇を抱えながらうわべだけで笑っているのかもしれない。表向き、友だちが多いように見せかけていて、実は孤独を感じている人ってすごく多い。少なくとも、僕のところにはそういう子が集まってくる。

僕は年がら年中友だちと一緒にいる必要はないと思います。本当に仲が良ければ、疎遠になっていても、久しぶりに会えばすぐに打ち解けるもの。そうじゃなくても、人生ではいろんな変化があるから、それに合わせて交友関係が変わってきて当然です。そこを無理して一緒にいようとすると、しがらみになっていく。いろんな人とくっついたり別れたりしながら、生涯を通じて深く思い合える人が1〜2人いれば万々歳。それくらいに考えておくと、気持ちが楽になるよ。

人間は生来、一人で生まれて一人で死んでいく、孤独な生き物です。その孤独は悪いことではないと思います。僕も、最近はずっと一人でPCに向かってます。家に帰ってから、朝までずっと。もともとあんまり趣味がないから、空いた時間は、映画か本か、インターネットに費やしてて、もちろん孤独ですよ。僕も同じです。

 

家入一真メールマガジン「家入学級」

2015年3月3日 Vol.33時間割

1時間目:今日の授業「自分の会社を立ち上げます/コミュニティ難民」

2時間目:【Q&A】友だちがいなくて寂しい

3時間目:ランダム写真日記

4時間目:【対談記録】ナカノヒトヨさん[インターネット]×[未来]その2

5時間目:メディア情報・活動予定/学級日誌/次号予告

 

30ダメだけど、なぜかみんなに愛されてやまない連続起業家・家入一真が、4ヶ月の準備期間を経てメルマガ界に帰ってきました!(通算3度目) 学校嫌いだった著者が「学校では教えてくれない、この世を生きる術」について、ときにマジメに、ときにはゆるく語ります。日頃、twitterで寄せられる悩みに140字を超えて答えるコーナーや、ゲストを迎えた対談、講演録なども掲載。 自分の夢に向かって頑張っている人も、世の中にちょっと生きづらさを感じている人も。日本一自由な学び場メルマガ、「家入学級」に来たれ!

【料金(税込)】 648円 / 月 <初回購読時、1ヶ月間無料!!> 【 発行周期 】 月2回配信(第1,第3火曜日配信予定)

詳細・お申し込みはこちらから

 

家入一真
1978年生まれ。起業家/投資家/クリエイター。悪ふざけをしながら、リアル・ネットを問わず、カフェやWEBサービスや会社など、遊び場を作りまくっている。JASDAQ最年少上場社長。40社程の若手ITベンチャーにも投資している。解放集団Liverty代表、JASDAQ上場企業paperboy&co.創業者、カフェ運営企業partycompany Inc.代表取締役、ベンチャー投資企業partyfactory Inc.代表取締役、クラウドファンディングCAMPFIRE運営企業ハイパーインターネッツ代表取締役。個人名義でも多数のウェブサービスの立ち上げを行うクリエイターでもある。

その他の記事

人事制度で解く「明智光秀謀反の謎」(城繁幸)
TPPで日本の著作権法はどう変わる?――保護期間延長、非親告罪化、匂いや音の特許まで(津田大介)
睡眠時間を削ってまで散歩がしたくなる、位置情報ゲームIngress(イングレス)って何?(宇野常寛)
ポスト・パンデミックのキューバはどこに向かうのか(高城剛)
「暗い心」から脱するための、あまりにもシンプルな指針(名越康文)
400年ぶりの木星と土星の接近が問う「決意と覚悟」(高城剛)
就活の面接官は何を見ているか(岩崎夏海)
あたらしいライフスタイルのひとつとして急浮上する「スロマド」(高城剛)
追悼・鶴ひろみさん/再生の水の秘密を知る少女=ブルマとともに(武田梵声)
自分の「生き方」を職業から独立させるということ(紀里谷和明)
人間は「道具を使う霊長類」(甲野善紀)
『魔剤』と言われるカフェイン入り飲料、中高生に爆発的普及で問われる健康への影響(やまもといちろう)
Qualcommブースで聴いたちょこっといい話(小寺信良)
うざい店員への対応法(天野ひろゆき)
「テレビに出ている若手ロシア専門家」が古典派ロシア研究者にDISられる件(やまもといちろう)
家入一真のメールマガジン
「家入学級」

[料金(税込)] 660円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回配信(第1,第3火曜日配信予定)

ページのトップへ