こんにちは、津田大介です。
「この国のかたち」を考えるにあたって、メディアのかたちを検証することで見えてくるものは多いと思います。メルマガ『メディアの現場』は、現在のマスメディアやソーシャルメディアが抱える問題、そして今後の可能性について、僕なりの視点からまとめたものです。
メディアに興味のある人にであれば、必ず損はさせないので、ぜひ購読していただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
[embed]http://youtu.be/5FfT599Cq4s[/embed]
その他の記事
|
タバコ問題を考えなおす(川端裕人) |
|
韓国情勢「再評価」で、問題知識人が炙り出されるリトマス試験紙大会と化す(やまもといちろう) |
|
『驚く力』から『ソロタイム』へ–『驚く力 矛盾に満ちた世界を生き抜くための心の技法』文庫版あとがき(名越康文) |
|
ロドリゲス島で出会った希少な「フルーツコウモリ」!(川端裕人) |
|
いまさらだが「川上量生さんはもう駄目なんじゃないか」という話(やまもといちろう) |
|
地上で幸せになるためには、絶対に手に入らないものについて考えるのが良い(茂木健一郎) |
|
迷子問答代表質問:生成AIの波に翻弄される映像制作者(やまもといちろう) |
|
中島みゆきしか聴きたくないときに聴きたいジャズアルバム(福島剛) |
|
緊張して実力を発揮できない人は瞬間的に意識を飛ばそう(名越康文) |
|
社会システムが大きく変わる前兆としての気候変動(高城剛) |
|
村上春樹から上田秋成、そしてイスラム神秘主義(内田樹&平川克美) |
|
「なし崩し」移民増加に日本社会は如何に対応するか(やまもといちろう) |
|
普遍的無意識を目指すあたらしい旅路(高城剛) |
|
フィンテックとしての仮想通貨とイノベーションをどう培い社会を良くしていくべきか(やまもといちろう) |
|
グローバル化の波に直面するイビサ(高城剛) |











