内田樹のメルマガ『大人の条件』より

メディアの死、死とメディア(その3/全3回)

パーソナリティ
内田 樹 Uchida Tatsuru
平川克美 Hirakawa Katsumi

<その1はこちらから>
<その2はこちらから>

 

ビジネスロジックを持ち込んではいけない場所

平川:次の話題に移りましょうか。

最近発見したことがあるんです。前から内田とも、医療や介護、教育などにビジネスロジックを持ち込んではいけないとは話していたけれど、なぜいけないのか、ということがふっと分かったんですよ。

これまで僕らはどういう説明をしていたかというと、社会的共通資本だからいけない、としていました。でもそういうことを言ったら、普通のビジネスだって社会的共通資本だと僕は思っているんだよね。ところが、親父を見ながら思ったことなんだけど、やっぱり商品交換と教育、宗教、医療は違う。これは民主主義とかかわりがあるんですが、売り手と買い手と商品の三つがあれば、すべて商品交換が成り立つように見えるんですね。

だけども、その先がないと実は商品交換は成り立たないんだよ。商品があって売り手がいて買い手がいて、売り手は買い手に商品を渡して買い手は対価を渡す。同時に誠意を渡して感謝の気持ちを受け取る。そういう二重の交換がある。というところまできて、その先になかなか行けなかったのですが、これが繰り返されなければ商品交換は成り立たない。その繰り返していくことの重要な条件として、売り手と買い手が対称である、等価である、平等であることがないと成り立たないんです。商品交換の場においては、常に売り手と買い手はまったく対称的なんですよ。

ところが、医療は施すものと施されるものが非対称なんだよね、完全に。そして教育もそうです。教育を授けるものと受けるものは役割交換ができない。一般ビジネスは必ず役割交換ができないといけないんですよ。ある時に、買い手は何かの拍子に売り手になる。だからこそ透明性が担保されるわけだけれど、もし非対称だと透明性は担保されない。にもかかわらず医療などが成り立つには、施すものと受けるものとの間にある種の信頼関係がなくてはいけない。そこを突き詰めていくと「贈与」しかないんですよね。

贈与というのは、贈与するものとされるものが非対称なのではないか。民主主義以前はすべての交換は贈与に近かったんだよね。人間の中には、贈与でしか成り立たない交換形態があって、それが宗教であり教育であり医療であり介護である、というふうに思ったわけね。

そこに等価交換を持ち込もうとすると、患者と医者が対等である、対称的であるというフィクションを持ち込まないといけない。今インフォームドコンセントなどと言っているのは、本来非対称的なものに対してあたかも対称であるというフィクションを詰め込んでいくからどんどんおかしくなっていっちゃう、という感じがするんですよ。これ最近の発見なんです。前から分かってました?

1 2 3 4

その他の記事

「あたらしい領域」へ踏み込むときに行き先を迷わないために必要な地図(高城剛)
空想特撮ピンク映画『ピンク・ゾーン2 淫乱と円盤』 南梨央奈×佐倉絆×瀬戸すみれ×国沢実(監督)座談会(切通理作)
ゲンロンサマリーズ『海賊のジレンマ』マット・メイソン著(東浩紀)
イケてた会社のリストラに思う(やまもといちろう)
付き合う前に「別れ」をイメージしてしまうあなたへ(石田衣良)
大きく歴史が動くのは「ちょっとした冗談のようなこと」から(高城剛)
「生涯未婚」の風潮は変わるか? 20代の行動変化を読む(やまもといちろう)
日本が抱える現在の問題の鍵はネアンデルタール人の遺伝子にある?(高城剛)
Netflixを「ちょいはやチェック」する(西田宗千佳)
『一人っ子政策廃止』は朗報か?(ふるまいよしこ)
Netflix訪問で考えた「社内風土」と「働き方」(西田宗千佳)
終わらない「大学生の奨学金論争」と疲弊する学びの現場(やまもといちろう)
地域住民の生活が奪われるオーバーツーリズム問題(高城剛)
何でもできる若い時代だから言えていたこと(やまもといちろう)
次々回衆議院選挙10増10減の恐怖と有力政治家国替え大作戦の今後(やまもといちろう)

ページのトップへ