内田樹のメルマガ『大人の条件』より

メディアの死、死とメディア(その3/全3回)

生身の一人一人の人間の劇的な変化のための「場」

内田:宇沢弘文先生の「社会的共通資本」論があるでしょう。まず自然資源。海洋、湖沼、森林、大気、土壌。それから社会的インフラ、交通や通信、上下水道。それから、制度資本。医療、教育、行政、司法。そういう「社会的共通資本」は共同体の存立に不可欠なものなんだから、専門家が専門的立場からクールに管理運営しなくちゃいけない。社会的共通資本には政治的イデオロギーとマーケットは絶対に関与しちゃいけないというのが宇沢先生の考え方なんだよ。

平川:なるほど。

内田:政治イデオロギーとマーケットは変化が速いから。マーケットで行き来する商品って、本質的に規格的な生産品だから、「互換可能」でしょう。一個や二個壊れても返品効きますっていう。でも、教育や医療や司法は人間という「生もの」を扱っている。生の人間の知性や感性、身体はそれ自体非常に柔らかくて、可変的なものでしょう。壊れやすい。そういう生身の人間を対象にしている。教育の場合だと、その柔らかな存在がしだいに成熟していき、身体が強健になっていき、知性が開発されていくように支援するメカニズムでしょう。子どもって一瞬で変わるじゃない。わずかなきっかけで大化けする。

医療も同じでね。標準的な患者に標準的な治療行為をすると標準的に治癒するというようなものじゃない。個人差が大きい。治るときは奇跡的に治るし、死ぬときはたちまち死ぬ。患者自身の意思も深く関与していて、患者本人が駄目だと思ったらもう駄目だし、生きようと思うと自己治癒力が働く。

学校でもそうだよ。学生が「オレなんかどうだっていいんだ」と思えば学力は底なしに低下していく。「知的に成熟したい」と願った瞬間に爆発的なブレイクスルーが起きる。

教育も医療も、生身の一人一人の人間の劇的な変化のための「場」なんだよ。脆くて、柔らかくて、可塑性の強いものがそこでわずかな入力で、大きな変化を遂げる場だからこそ、場そのものは安定的である程度恒久的に仕組みじゃないとまずい。

平川:なるほど。

内田:政権が変わるたびに教育制度が変わる、株価が乱高下するたびに医療システムが変わるということになったら、そこで生きる人間にとってはえらい迷惑だからね。社会的共通資本の共通性格は「急激に変化してはいけない」いうことなんだよ。もちろん歴史的環境が変わるから、変化はするんだけれど、ゆっくり変わらなくてはいけない。

1 2 3 4

その他の記事

『声の文化と文字の文化』ウォルター・オング著(森田真生)
ビジネスマンのための時間の心理学――できる人は時間を「伸び縮み」させている(名越康文)
言われてみれば、いろいろとお騒がせしております(やまもといちろう)
日本の30代以上だけが気づいていない「ノーリスクのリスク」(城繁幸)
目的意識だけでは、人生の中で本当の幸せをつかむことはできない(名越康文)
菅直人さんVS橋下徹さん&日本維新の会を「ヒトラー」と指弾し揉めるの巻(やまもといちろう)
気候変動や環境毒のあり方を通じて考えるフェイクの見極め方(高城剛)
エッセンシャル・マネジメント(本質行動学)とは何か(西條剛央)
3.11、iPS誤報問題で変わる、科学とのかかわり方(津田大介)
明石市長・泉房穂さんが燃えた件で(やまもといちろう)
コロラドで感じた大都市から文化が生まれる時代の終焉(高城剛)
私の武術探究史の中でも記憶に残る技法ーーDVD『甲野善紀 技と術理2016―飇拳との出会い』(甲野善紀)
新宿が「世界一の屋内都市」になれない理由(高城剛)
猥雑なエネルギーに満ちあふれていた1964年という時代〜『運命のダイスを転がせ!』創刊によせて(ロバート・ハリス)
世界中の観光地を覆いつつあるグローバリゼーションの影(高城剛)

ページのトップへ