読み手の皆さんからの意見をしっかり受け止めて、次に活かしていくメディア

やまもといちろうのメールマガジン『人間迷路』紹介動画

[embed]http://www.youtube.com/watch?v=eQw6vJbNK0s&feature=youtu.be[/embed]

【オススメ記事その1】
「社員を切ってください、雑巾は絞ってください」

【オススメ記事その2】
「父親が次男に事業を継がせた深~い理由」

やまもといちろう
個人投資家、作家。1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員を経て、情報法制研究所・事務局次長、上席研究員として、社会調査や統計分析にも従事。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。日経ビジネス、文春オンライン、みんなの介護、こどものミライなど多くの媒体に執筆し「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。

その他の記事

「最近面白くなくなった」と言われてしまうテレビの現場から(やまもといちろう)
安倍晋三さんの総理辞任と国難級のあれこれ(やまもといちろう)
国民民主党を中心に動いていた政局が終わり始めているのかどうか(やまもといちろう)
「Googleマップ」劣化の背景を考える(西田宗千佳)
総裁選とかイベントとかいろいろあるけど粛々と進めて参る感じの告知と考え(やまもといちろう)
サントリーニ島の人々が抱える問題の本質(高城剛)
Netflix訪問で考えた「社内風土」と「働き方」(西田宗千佳)
都知事・小池百合子さんは希望の党敗戦と台風対応の不始末でどう責任を取るのか(やまもといちろう)
12月の夏日を単に「暖冬」と断じてしまうことへの危機感(高城剛)
恋愛がオワコン化する時代の不幸(紀里谷和明)
蕎麦を噛みしめながら太古から連なる文化に想いを馳せる(高城剛)
セルフィーのためのスマホ、Wiko Viewから見えるもの(小寺信良)
大麻によって町おこしは可能なのか(高城剛)
世界中の未来都市を訪れて気付いた良い街づくりの必要条件(高城剛)
週刊金融日記 第306号【余るホワイトカラーと足りないブルーカラー、株式市場は回復の兆し他】(藤沢数希)
やまもといちろうのメールマガジン
「人間迷路」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回前後+号外

ページのトップへ