「得意を伸ばす」のと「苦手を克服する」のはどちらが重要?
その上で、小学校の段階で「得意を伸ばす」のと、「苦手を克服する」のはどちらが重要か? と問われれば、これは絶対に「苦手を克服する」が答えになります。なぜなら、小学校で習うことは基本的に今後生活をしていく上で絶対に必要な生活知識だからです。社会に出たときに、小学校レベルの知識がなければ、「アホか」と言われてしまいます。小学校時代に苦手があるということは、将来通常の生活に支障が出る、最低限の常識レベルを習得できていないということであり、今後の人生に大きな影響を及ぼすことになるのです。
どの教科も、学年が進めばどんどん内容が複雑になっていきますし、中学校や高校でその教科が得意になるかどうかは「基礎がどれだけできているか」に大きく影響されます。例えば、社会科は基本的な事柄は暗記して知っていることを前提に、その後の勉強が進んでいきますから、基礎を暗記していないと授業を理解できません。そうなると、社会科の授業は子どもにとっては苦痛以外の何物でもなくなってしまいます。極端な場合では、それが原因で高校の授業が苦痛になり、「高校なんてつまらない、中退しよう」というようなところまでいってしまうことだってあり得るのです。
ですから、親としては、子どもの苦手な教科の苦手な部分を理解し、そこを克服させてあげることが大切です。子どもの好き嫌いの原則は「できるから好き、できないから嫌い」です。子どもがある教科を「嫌い」と言えば、それは嫌いなのではなく「できない」と訴えているのだと理解しましょう。何ができないの? ということを分析して方向性を指示してあげるのです。

その他の記事
![]() |
参議院議員選挙をデータで眺める(小寺信良) |
![]() |
移動速度とアイデアは比例するかを考える(高城剛) |
![]() |
コロナとか言う国難にぶつかっているのに、総理の安倍晋三さんが一か月以上会見しない件(やまもといちろう) |
![]() |
俺たちにとって重要なニュースって、なんなんでしょうね(紀里谷和明) |
![]() |
自分の身は自分で守るしかない世界へ(高城剛) |
![]() |
「小学校プログラミング必修」の期待と誤解(小寺信良) |
![]() |
世界経済の動向を歴史的サイクルから考える(高城剛) |
![]() |
ぼくがキガシラペンギンに出会った場所(川端裕人) |
![]() |
「狭霧の彼方に」特別編 その2(甲野善紀) |
![]() |
海外旅行をしなくてもかかる厄介な「社会的時差ぼけ」の話(高城剛) |
![]() |
追悼・鶴ひろみさん/再生の水の秘密を知る少女=ブルマとともに(武田梵声) |
![]() |
仮想通貨に関する概ねの方針が出揃いそう… だけど、これでいいんだろうか問題(やまもといちろう) |
![]() |
「病む田舎」の象徴となるような事件が多いなあという話(やまもといちろう) |
![]() |
「道具としての友人」にこそ、友情は生まれる(名越康文) |
![]() |
日本は経済活動の自由がある北朝鮮(高城剛) |