「得意を伸ばす」のと「苦手を克服する」のはどちらが重要?
その上で、小学校の段階で「得意を伸ばす」のと、「苦手を克服する」のはどちらが重要か? と問われれば、これは絶対に「苦手を克服する」が答えになります。なぜなら、小学校で習うことは基本的に今後生活をしていく上で絶対に必要な生活知識だからです。社会に出たときに、小学校レベルの知識がなければ、「アホか」と言われてしまいます。小学校時代に苦手があるということは、将来通常の生活に支障が出る、最低限の常識レベルを習得できていないということであり、今後の人生に大きな影響を及ぼすことになるのです。
どの教科も、学年が進めばどんどん内容が複雑になっていきますし、中学校や高校でその教科が得意になるかどうかは「基礎がどれだけできているか」に大きく影響されます。例えば、社会科は基本的な事柄は暗記して知っていることを前提に、その後の勉強が進んでいきますから、基礎を暗記していないと授業を理解できません。そうなると、社会科の授業は子どもにとっては苦痛以外の何物でもなくなってしまいます。極端な場合では、それが原因で高校の授業が苦痛になり、「高校なんてつまらない、中退しよう」というようなところまでいってしまうことだってあり得るのです。
ですから、親としては、子どもの苦手な教科の苦手な部分を理解し、そこを克服させてあげることが大切です。子どもの好き嫌いの原則は「できるから好き、できないから嫌い」です。子どもがある教科を「嫌い」と言えば、それは嫌いなのではなく「できない」と訴えているのだと理解しましょう。何ができないの? ということを分析して方向性を指示してあげるのです。
その他の記事
|
脱・「ボケとツッコミ的会話メソッド」の可能性を探る(岩崎夏海) |
|
どうなる? 小中学校へのスマホ持ち込み(小寺信良) |
|
Netflixを「ちょいはやチェック」する(西田宗千佳) |
|
ラスベガスは再び大きな方向転換を迫られるか(高城剛) |
|
「USB-C+USB PD」の未来を「巨大モバイルバッテリー」から夢想する(西田宗千佳) |
|
日本の第二の都市の座も遥か昔の話し(高城剛) |
|
夏休み工作、今年の「音友ムック」はQWT型!(小寺信良) |
|
なぜいま、世界史なのか? なぜ『最後の作品』が世界史なのか?(長沼敬憲) |
|
自分の健康は自分でマネージメントする時代(高城剛) |
|
僕たちは「問題」によって生かされる<前編>(小山龍介) |
|
『冷え取りごはん うるおいごはん』で養生しよう(若林理砂) |
|
4月4日自民党党内処分云々の是非と今後(やまもといちろう) |
|
たまにつかうならこんな「ショートカット」(西田宗千佳) |
|
週刊金融日記 第317号【外国語を使ったAttractionフェーズ攻略法、トヨタ自動車2018年3月期決算純利益2.5兆円他】(Array) |
|
この時代に求められるのは免疫力を高め、頼らない「覚悟」を持つ事(高城剛) |











