「得意を伸ばす」のと「苦手を克服する」のはどちらが重要?
その上で、小学校の段階で「得意を伸ばす」のと、「苦手を克服する」のはどちらが重要か? と問われれば、これは絶対に「苦手を克服する」が答えになります。なぜなら、小学校で習うことは基本的に今後生活をしていく上で絶対に必要な生活知識だからです。社会に出たときに、小学校レベルの知識がなければ、「アホか」と言われてしまいます。小学校時代に苦手があるということは、将来通常の生活に支障が出る、最低限の常識レベルを習得できていないということであり、今後の人生に大きな影響を及ぼすことになるのです。
どの教科も、学年が進めばどんどん内容が複雑になっていきますし、中学校や高校でその教科が得意になるかどうかは「基礎がどれだけできているか」に大きく影響されます。例えば、社会科は基本的な事柄は暗記して知っていることを前提に、その後の勉強が進んでいきますから、基礎を暗記していないと授業を理解できません。そうなると、社会科の授業は子どもにとっては苦痛以外の何物でもなくなってしまいます。極端な場合では、それが原因で高校の授業が苦痛になり、「高校なんてつまらない、中退しよう」というようなところまでいってしまうことだってあり得るのです。
ですから、親としては、子どもの苦手な教科の苦手な部分を理解し、そこを克服させてあげることが大切です。子どもの好き嫌いの原則は「できるから好き、できないから嫌い」です。子どもがある教科を「嫌い」と言えば、それは嫌いなのではなく「できない」と訴えているのだと理解しましょう。何ができないの? ということを分析して方向性を指示してあげるのです。
その他の記事
|
人生を変えるゲームの話 第2回<一流の戦い方>(山中教子) |
|
電気の「自炊」が当たり前の時代へむけて(高城剛) |
|
第88回・米アカデミー賞受賞のゆくえは?(切通理作) |
|
AirPodsから考えるBluetoothの「切り換え」問題(西田宗千佳) |
|
古市憲寿さんの「牛丼福祉論」は意外に深いテーマではないか(やまもといちろう) |
|
腰痛対策にも代替医療を取り入れる偏執的高城式健康法(高城剛) |
|
グアム台風直撃で取り残された日本人に対して政府に何ができるのかという話(やまもといちろう) |
|
視力回復には太陽の恵みが有効?(高城剛) |
|
暴風雨となるライドシェア全面解禁論議(やまもといちろう) |
|
ノーヘル『電動キックボード』をどう扱うべきか(やまもといちろう) |
|
真っ正直に絶望してもいいんだ(甲野善紀) |
|
日本のエステサロンで知られるものとは異なる本当の「シロダーラ」(高城剛) |
|
今週の動画「顔面へのジャブへの対応」(甲野善紀) |
|
空港の無償wifiサービス速度が教えてくれるその国の未来(高城剛) |
|
【高城未来研究所】「海外に誇る日本」としてのデパ地下を探求する(高城剛) |











