2013年4月13日、『栗本慎一郎の全世界史 ~経済人類学が導いた生命論としての歴史~』(技術評論社)が刊行されました。
同書は、タイトルが物語るように、経済人類学者・栗本慎一郎氏が「世界史」をテーマにまとめあげた一冊で、『意味と生命』『パンツをはいたサル
』以来、アカデミズムの世界で40年にわたり活躍してきた氏の事実上「最後の作品」にあたります。
いわば、引退試合。それがなぜ世界史? 栗本氏のことを詳しく知らない読者にとっては、そんな疑問も湧いてくるかもしれません。でも、過去の栗本作品をたどっていけば、それは当然の帰結。なぜなら、栗本経済人類学の本質は「社会を生命体として捉えること」にあるからです。
社会が生命体? ……それは決して比喩ではなく、実際に社会を生きているものとして見なし(ヒトが細胞にあたるわけです)、そこからこの世界に起こる現象を捉えようとするのが、栗本氏の学者としての一貫した目線。となれば、歴史を扱う意味も見えてくるでしょう。
「つまり社会や共同体もまた生命としての身体性を持ち、要するに生命なのである。とすれば社会の「歴史」というものは、生命体の少しずつの「変態」ということでもあるのではないか。そうした各システムや階層の連なりの中にわれわれは生きている」
(本書「まえがき」より)
「世界史」ではなく、「全世界史」という概念
では、副題にもある「経済人類学が導いた生命論としての歴史」とはどんなものなのか? じつは、ここが本書を読み進めていく上での最大のカギになります。
歴史を「生命体の変態」として捉えた場合、問題になってくるのは「いかにして生命全体を見渡すか?」。「全体」ではなく「部分」、つまり、「木を見て森を見ず」では歴史の本質は見えてこないことになりますが、それは何を意味するか?
言うまでもありません、東洋史と西洋史、日本史……といった具合に地域によって歴史をバラバラにし、さらには古代史、中世史、近代史というふうに時代ごとに細分化させて捉えること自体が「誤り」だということ。そこで出てくる言葉が「全世界史」という概念です。
教科書で扱われている「世界史」ではなく、「全世界史」。
この視点が明瞭になってくると、既成の歴史の本が世界史と称しながら、結局のところ「ゲルマン人と漢民族の都合で作られた、非常に偏った限定的なもの」であることが否応なく見えてくるでしょう。
この全世界史(いわば地球文明史)の舞台になるのは、地球の体幹部にあたる「ユーラシア」です。下記の地図をご覧になればわかりますが、ユーラシアを中心にすると中国も西ヨーロッパも、オリエント(メソポタミア〜東イラン高原)を制覇したアレクサンドロスの王国も、どれも「辺境」にあることがわかるでしょう。

とはいえ、ユーラシアと言っても、いまのロシアや中央アジアの一帯にそんなに優れた文明や文化があったとは思えない。……そんな声も聞こえてきそうですが、果たしてそうでしょうか?
						 
						
その他の記事
|   | “YouTuberの質”問題は、新しいようでいて古い課題(本田雅一) | 
|   | 消費市場が活性化するインドの今(高城剛) | 
|   | 超人を目指す修行の日々(高城剛) | 
|   | rovi、TiVoを買収して何が変わる?(小寺信良) | 
|   | 南国の夜空を見上げながら読むアーサー・C・クラーク(高城剛) | 
|   | 日本が抱える現在の問題の鍵はネアンデルタール人の遺伝子にある?(高城剛) | 
|   | 「キャラを作る」のって悪いことですか?(名越康文) | 
|   | アナログ三題(小寺信良) | 
|   | 公職選挙法違反――選挙期間中にやってはいけない行為とは(津田大介) | 
|   | ファミリーマート「お母さん食堂」への言葉狩り事案について(やまもといちろう) | 
|   | 3.11、iPS誤報問題で変わる、科学とのかかわり方(津田大介) | 
|   | フィンランド国民がベーシック・インカムに肯定的でない本当の理由(高城剛) | 
|   | ダンスのリズムがあふれる世界遺産トリニダの街(高城剛) | 
|   | 「小池百合子の野望」と都民ファーストの会国政進出の(まあまあ)衝撃(やまもといちろう) | 
|   | 長寿県から転落した沖縄の光と影(高城剛) | 







 
							
							
						
 
						

 
 
		 
 
 
 
