【動画】宇野常寛インタビュー

僕がネットに興味を持てなくなった理由

宇野常寛インタビュー「僕がネットに興味を持てなくなった理由」(メルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会 2014.7.31」 夜間飛行特別号外より)

 

企画・制作:夜間飛行

34宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

※この動画は夜間飛行版「PLANETS/第二次惑星開発委員会」で月1回配信している号外動画のダイジェストです、完全版は上記リンクからメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください。

 

第3回「僕がネットに興味を持てなくなった理由
(完全版:41分42秒)

語り手:宇野常寛

聞き手:井之上達矢(夜間飛行代表)

 

視聴者おいてきぼり上等!で
宇野常寛が本気で語ります!!

今回のテーマは「均質化するネット言論」。

「はっきり言っちゃいますけどね、
商売でもないのに、
今、ツイッターに何かを書きたくなっちゃう人って
ダメじゃないですか」

左翼とネトウヨと「いじめ論壇」しか存在しないネット言論に加担しているのは
実は出版業界!?
従来の言論界に絶望した宇野さんが打つ次の一手とは?

ぜひ、覗いてみてください。

続きをご覧になりたい方は、宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」でどうぞ! ご購読はこちらから

PLANETS/第二次惑星開発委員会
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

その他の記事

PlayStation VRを買ったら買うべきコンテンツ10選(西田宗千佳)
影響力が増すデジタルノマド経済圏(高城剛)
「テレビを作る側」はどこを向いているか(小寺信良)
安倍政権の終わりと「その次」(やまもといちろう)
なぜ、日本人はやりがいもないのに長時間労働で低賃金な仕事を我慢するのか(城繁幸)
テレビと政治の関係はいつから変質したのか(津田大介)
ヘヤカツオフィス探訪#01「株式会社ピースオブケイク」後編(岩崎夏海)
想像以上に深いAmazonマーケットプレイスの闇(本田雅一)
電気の「自炊」が当たり前の時代へむけて(高城剛)
季節の変わり目に江戸幕府の長期政権を支えた箱根の関を偲ぶ(高城剛)
なぜいま、世界史なのか? なぜ『最後の作品』が世界史なのか?(長沼敬憲)
当たり前だとわかっているけれど、なかなか実践できていないこと(本田雅一)
柔らかい養殖うなぎが美味しい季節(高城剛)
「テキストをwebで売る」のこれからの話をしよう(小寺信良)
寂しい気持ちとの付き合い方(家入一真)

ページのトップへ