※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!
岩崎夏海の競争考(その22)なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(中編)
シラケ世代
1955年から1965年くらいの間に生まれた人々は「シラケ世代」と呼ばれた。それは、彼らがテレビから多大な影響を受ける幼年期、あるいは思春期に、まるまる一週間、生放送であさま山荘事件を見続させられたからだ。そこで彼らは、革命家が警察によって決定的に敗北させられる現場を目撃した。そして「戦っても結局は負けるんだ」「熱くなったらカッコ悪い」という意識が植えつけられた。そのため、「人生は楽しまなければ負け」という考えが、知らず知らずのうちに醸成されていったのである。
そんな彼らは、一つの上の「団塊の世代」が学生運動などで熱い青春期を送っていたのに比べ、非常に冷めていたから「シラケ世代」と呼ばれるようになった。ところで、ここで重要なのは、彼らはシラケて、自らは戦いに参加しなかったものの、否応なく「ある戦い」に巻き込まれたということだ。それは「受験戦争」だ。シラケ世代は、団塊の世代の後に訪れた学歴重視の世の中で、最も熾烈な受験戦争に巻き込まれた人々でもあった。ちょうど、共通一次試験が1979年に導入され、多くの学生がそれを受けるようになった。そこでは、日本中の若者が一つの試験で比べられるという、過酷な競争を強いられたのだ。
ここに、一つの「引き裂かれ」が生じる。シラケ世代は、幼時に「戦ったら負けだ」という思想を植えつけられたにもかかわらず、思春期には「受験戦争」という「戦い」に否応なく巻き込まれた。それを嫌々させられた。
この「受験戦争」は、大きな社会問題になった。勉強についていけない落ちこぼれが多数発生した。そのため学校が荒廃し、校内暴力が拡大した。いわゆる「不良学生」が増産され、「ヤンキー」という言葉が広まったのもこの頃だった。さらには、受験勉強に心を病ませる学生も多発した。その中の一人が、勉強を強いた両親を恨み、金属バットで殴り殺すという事件が発生し、世間に大きなショックを与えた。1980年のことだった。
そんなふうに、受験戦争の激化によって、学生たちは苛烈な環境のただ中に置かれた。シラケ世代は、かつてなかったほどに勉強を強いられるという、皮肉な状況に置かれたのだ。
さらに、そんなシラケ世代を第三の皮肉な状況が直撃する。それは「バブル経済」である。

その他の記事
![]() |
地味だが「独自色」が蘇った今年のCEATEC(西田宗千佳) |
![]() |
DeNA「welq」が延焼させるもの(やまもといちろう) |
![]() |
アマゾンの奥地にしかない「知覚の扉を開く鍵」(高城剛) |
![]() |
光がさせば影ができるのは世の常であり影を恐れる必要はない(高城剛) |
![]() |
「ふたつの暦」を持って生きることの楽しみ(高城剛) |
![]() |
菅政権が仕掛ける「通信再編」 日経が放った微妙に飛ばし気味な大NTT構想が投げかけるもの(やまもといちろう) |
![]() |
「暮らし」をシェアする時代がくる? 注目のシェアリングエコノミー(家入一真) |
![]() |
たまにつかうならこんな「ショートカット」(西田宗千佳) |
![]() |
急成長を遂げる「暗闇バイクエクササイズ」仕掛け人は入社3年目!?–「社員満足度経営」こそが最強のソリューションである!!(鷲見貴彦) |
![]() |
なぜ人は、がんばっている人の邪魔をしたくなるのか(名越康文) |
![]() |
コロナで変わる観光客とビジネス客の流れ(高城剛) |
![]() |
次の食文化を左右するであろうアニマルウェルフェアネスと環境意識(高城剛) |
![]() |
39歳の私が「人生の復路」に備えて考えた3つのこと(編集のトリーさん) |
![]() |
日経ほかが書き始めた「デジタル庁アカン」話と身近に起きたこと(やまもといちろう) |
![]() |
こ、これは「スマート」なのか? スマートカメラ「IPC-T3710-Q3」が割とやべえ(小寺信良) |