高城剛メルマガ「高城未来研究所「Future Report」」より

良い旅は、旅立つ前に決まるのです

※高城剛メルマガ「高城未来研究所」 Vol.191より

fd1c96cafea73176ab23ab4ddbea768f_s

 

【Q】会社を辞めてから、不安になってきました

高城さんこんにちは。31歳男です。自分のやりたい仕事では無いなと思い、昨年で会社を辞めました。1年間は働かなくて良い位はお金を貯めたので世界を周って自分の人生を何に費やしたいか考えようと思っていました。

特に海外に知り合いも居ませんが、Airbnbを使って1ヶ月ずつ10ヶ国位住んでみよう。旅をしながら英語を習得しよう。色々考えていました。1年は長い様で短いし自分のこの先の人生を考えたらきっと重要な1年になるだろう。そう考えていました。

しかし実際会社を辞めると不安なんです。

皆は仕事しているのに自分はこんな事していて大丈夫か?本当に海外を周ってやりたい仕事が見つかるのか? 見つからなかったら? 最近彼女と別れ、支えを失ったのもあるかもしれません。なんか不安で会社を辞める前の「早く色んな所を周りたい!」という活力が無くなってきてしまいどうして良いか分からなくなっています。

高城さん、こんな自分にご助言下さい。 メルマガや著者で高城さんに色々な刺激を頂いてます。ありがとうございます。お身体に気を付けてこれからも頑張って下さい。

 

【 A 】良い旅は、旅立つ前に決まるのです

明日、交通事故にあう確率は、皆同じのはずです。

しかし、そのことで悩んだり考えたりする人と、そうでない人がいるのは確かで、どちらにしろ回答はありませんし、交通事故に遭うのが嫌だからといって、二度と家から出なくても、直下型地震があったらそれまでです。ですので、考えても仕方がないことを考えても仕方がないことになります。

しかし、ご質問者は1年後にはお金がなくなってしまい、無職なことは疑いようもない事実で、これは明日の交通事故とは違います。ということは、計画を立てる必要があるはずです。

この一年間、持っているお金を使って、世界を回りながら「私的な感動」を増やしただけの一年後と、この一年間、持っているお金を使って、英語ともう1ヶ国語を習得した一年後では、その後の人生に大きな差が出るのは間違いありません。どちらの道を進むのもご質問者次第ですが、おわかりのように前者であれば不安は増すでしょうし、後者であれば、道は必ず開けます。

例えば毎日、英語と中国語で10フレーズ覚える、といま計画する。そして実際、一年続けてモノにできれば英語と中国語は3600フレーズもあり、日常生活には困らないはずです。その計画を今日立てるべきです。

そうすれば、昨日までの自分は、「仕事している皆」や「彼女」によって相対的な価値のなかで生きてきたことが理解でき、明日からの自分は、自分で自分を見つけて本気で生きることが大切だ、と旅立つ前にきっと気がつくでしょう。良い旅は、旅立つ前に決まるのです。

 

 

┃高┃城┃未┃来┃研┃究┃所┃【Future Report】
Vol.191
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/ 2015年2月13日発行 /

■目次
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
… 1. 近況
… 2. 世界の俯瞰図
… 3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
… 4. マクロビオティックのはじめかた
… 5. 身体と意識
… 6. Q&Aコーナー
… 7. 著書のお知らせ

 

23高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。

詳細・ご購読はこちらから
http://yakan-hiko.com/takashiro.html

 

 

高城剛
1964年葛飾柴又生まれ。日大芸術学部在学中に「東京国際ビデオビエンナーレ」グランプリ受賞後、メディアを超えて横断的に活動。 著書に『ヤバいぜっ! デジタル日本』(集英社)、『「ひきこもり国家」日本』(宝島社)、『オーガニック革命』(集英社)、『私の名前は高城剛。住所不定、職業不明。』(マガジンハウス)などがある。 自身も数多くのメディアに登場し、NTT、パナソニック、プレイステーション、ヴァージン・アトランティックなどの広告に出演。 総務省情報通信審議会専門委員など公職歴任。 2008年より、拠点を欧州へ移し活動。 現在、コミュニケーション戦略と次世代テクノロジーを専門に、創造産業全般にわたって活躍。ファッションTVシニア・クリエイティブ・ディレクターも務めている。 最新刊は『時代を生きる力』(マガジンハウス)を発売。

その他の記事

「歳を取ると政治家が馬鹿に見える」はおそらく事実(やまもといちろう)
高いエステはなぜ痛いのか――刺激と退屈の心理学(名越康文)
TPPで日本の著作権法はどう変わる?――保護期間延長、非親告罪化、匂いや音の特許まで(津田大介)
交渉の天才としての桃太郎(岩崎夏海)
【号外】安倍官邸『緊急事態宣言』経済と医療を巡る争い(やまもといちろう)
技術はなんのために使うべきなのか(西田宗千佳)
そろそろ真面目に「クレジットカードのコンテンツ表現規制」に立ち向わないとヤバい(やまもといちろう)
ビルゲイツはやはり天才だったと感じる想い出(本田雅一)
「狭霧の彼方に」特別編 その2(甲野善紀)
ファッショントレンドの雄「コレット」が終わる理由(高城剛)
健康寿命を大きく左右する決断(高城剛)
次の食文化を左右するであろうアニマルウェルフェアネスと環境意識(高城剛)
週刊金融日記 第273号<歳を重ねるとは 〜恋愛プレイヤーたちの人生のクロスロード、小池百合子率いる「都民ファーストの会」が圧勝他>(藤沢数希)
「お前の履歴は誰のものか」問題と越境データ(やまもといちろう)
「幸せの分母」を増やすことで、初めて人は人に優しくなれる(名越康文)
高城剛のメールマガジン
「高城未来研究所「Future Report」」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回配信(第1~4金曜日配信予定。12月,1月は3回になる可能性あり)

ページのトップへ