※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!
岩崎夏海の競争考(その28)努力することの本当の意味
努力とは何か?
競争に勝つためには努力が必要である。ところが、この努力が難しい。なぜかといえば、ほとんどの人が「努力の本質」を分かっていないからだ。「努力とは何か?」を分かっていない。
何かを分かっていないこと、をするのは難しい。方法論を確立していないから、本能や勘を頼りにするしかない。それでも、人間にはすぐれた本能や勘が備わっているから、誰でも何度か努力に成功した経験がある。ところが、それは長続きしない。方法論が確立していないから、くり返すことができないのだ。
そのため、努力を継続的にするには、まずは努力の本質を理解する必要がある。そこで今回は、「努力とは何か?」ということについて述べていく。
「努力は裏切らない」という格言の本当の意味
ところで、努力にまつわる有名な格言の一つに「努力は裏切らない」というものがある。努力というものは、すればするだけ身になるし、ムダではない――ということだ。これは、何を意味しているのだろうか?実はこれも、人間かいかに心理的なバイアスに影響されるか――ということを表している。
前回も述べたように、人間には負の心理的バイアスがかかりやすい。「自分はこれが苦手なんだ」と、つい思ってしまう。そうやって敗北する理由を探している。そのため、勝利するにはそうした負のバイアスを取り除く必要があるのだが、それを可能にしてくれるのが「努力」なのである。
「努力」というのは、人間を「負の心理的バイアス」から解き放つ効果がある。想像してみてほしい。あなたが何かの勝負に臨んだ際――それについて世界中の誰にも負けないくらい努力を積んできたという自負があるなら、負けることの「言い訳」を探すだろうか?逆に、「勝てる」ということを素直に信じるはずである。自分はこの道に習熟している、という自信を持てるはずだ。そういう「正のバイアス」を持つことこそ、実は努力が持つ大きな効用なのだ。それがまた「努力は裏切らない」という格言の指し示す意味でもある。つまり、弱気になりそうな自分を「努力した」という気持ちが鼓舞してくれる。そしてそれは、いつまでも継続するので「裏切らない」というわけだ。
このように、努力というのはそもそも「正のバイアス」を得るためにするものなのである。だから、もともと「正のバイアス」を持っている人にとっては、努力は必要ないともいえる。しかし、人間はそこまで単純に「正のバイアス」を持つことができないので、ほとんどの場合で「努力」というものがだいじになってくる。

その他の記事
![]() |
“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(上)(山中教子) |
![]() |
中国発「ビリビリ動画」の米NASDAQ上場と、日本の「ニコニコ動画」の終わりっぷり問題(やまもといちろう) |
![]() |
「人間ドック」から「人間ラボ」の時代へ(高城剛) |
![]() |
ファミリーマート「お母さん食堂」への言葉狩り事案について(やまもといちろう) |
![]() |
近頃人気があるらしいコンサルタントという仕事の現実とか(やまもといちろう) |
![]() |
安倍昭恵女史と例の「愛国小学校」学校法人の件(やまもといちろう) |
![]() |
効率良くやせるためのダイエットについてのちょっとした考察(高城剛) |
![]() |
「iPad Proの存在価値」はPCから測れるのか(西田宗千佳) |
![]() |
先行投資か無謀な挑戦か ネット動画事業に関する是非と簡単な考察(やまもといちろう) |
![]() |
あれ? これって完成されたウエアラブル/IoTじゃね? Parrot Zik 3(小寺信良) |
![]() |
人はなぜ「モテたい」のか? いかにして集注欲求を昇華させるかが幸福のカギ(名越康文) |
![]() |
波照間島への旅のコツ(高城剛) |
![]() |
負け組の人間が前向きに生きていくために必要なこと(家入一真) |
![]() |
ぼくがキガシラペンギンに出会った場所(川端裕人) |
![]() |
菅政権が仕掛ける「通信再編」 日経が放った微妙に飛ばし気味な大NTT構想が投げかけるもの(やまもといちろう) |