※高城未来研究所【Future Report】Vol.218(2015年8月21日発行)より
今週は、2016年米国大統領選共和党候補スコット・ウォーカー氏につきまして、私見たっぷりにお話ししたいと思います。
先週お話しましたように、意外!なことにドナルド「暴言王」トランプの独走は、まだ続き、民主党のヒラリー・クリントンと肩を並べるほどになりました。
それをジワジワと追い上げているのが、共和党候補スコット・ウォーカーです。
現在、共和党候補首位を走るドナルド・トランプは69歳、続くはブッシュ家でもっとも優秀だと言われるジェブ・ブッシュが62歳、そして、民主党のヒラリー・クリントンは67歳と候補の高齢化が問題視されているいま、49歳のスコット・ウォーカーは若さを武器に、「未来」をテーマにキャンペーンを繰り広げています。
基本的に米国人は、意欲的で新しいものが好きであることは間違いありません。
日本では、一年生議員が突如として総理大臣になることは政治制度的にも絶対にありませんが、米国ではその時々の実力が極めてフェアに評価されることから、彗星の如く現れた人物が大躍進する可能性があります。
これが長年下積みを積みながら根回しをして、やっと総理大臣になる日本の政治システムとは根本的な違いで、素早く大きな変化に対応し、常に緊張感をもたらすことになる米国の強みそのものでもあります。
事実、バラク・オバマ現大統領は、2004年にイリノイ州選出上上院議員に初当選した2年後に大統領選に出馬表明し、その2年後には米国大統領に就任したのです。
さて、スコット・ウォーカーは2010年のティーパーティ運動で頭角を現し、2011年にウィスコンシン州知事に就任するも翌年2012年にリコールされ、しかし巨額の政治資金を集め、対立候補を徹底的に叩きのめして再選した、とても温厚とは言えない政治家です。
先月正式に2016年大統領選に出馬表明するとともに、「5年後には中国は米軍より強大な海軍を持つゆえ、米軍にもっと投資をすべきだ」と発言し、「力による平和」をめざすと述べ波紋を呼んでいます。
こう考えると、米国の大統領候補の多くは「タカ派」であり、それが「強いアメリカ」をイメージさせ、あとは各人の対中戦略の違いだけのように思います。
いま米国としては、さらなる「世界的な戦勝国」になる必要が是が非でもあるはずで、それは単なるイメージだけではなく、軍事的経済的両面を意味します。
すなわち、軍事面で考えれば、もしスコット・ウォーカーが次の米国大統領に就任すれば、日本は米国のための中国防波堤の役割が高くなり、一方、ヒラリー・クリントンが次の米国大統領に就任すれば、日本は米国のために、中東やアフリカ、時には朝鮮半島の治安維持に協力せざるを得ません。
いま、日本が考えるべきは、次期大統領が「強いアメリカ」をイメージするために、一体なにをしてくるのか、を先読みすることが大切だと思います。
そして、それを考える時間は正直あまりありません。来年秋の大統領選の前に、世界のあらゆる国々は、あたらしい国家の指針を先に決めておく必要があるのです。
┃高┃城┃未┃来┃研┃究┃所┃【Future Report】
Vol.218
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/ 2015年8月21日発行 /
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. マクロビオティックのはじめかた
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 著書のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。
詳細・ご購読はこちらから
http://yakan-hiko.com/takashiro.html


その他の記事
![]() |
画一化するネットの世界に「ズレ」を生み出すということ(西田宗千佳) |
![]() |
欠落していない人生など少しも楽しくない(高城剛) |
![]() |
効かないコロナ特効薬・塩野義ゾコーバを巡る醜聞と闇(やまもといちろう) |
![]() |
数値化できる寒さと数値化することができない寒さ(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第265号 <日本社会で多夫一妻制が急激に進行していた 他>(藤沢数希) |
![]() |
本当に自分が進みたい未来へ通じる道はどこにあるのか(高城剛) |
![]() |
選挙だなあ(やまもといちろう) |
![]() |
人も社会も「失敗」を活かしてこそサバイブできる(岩崎夏海) |
![]() |
絶滅鳥類ドードーをめぐる考察〜17世紀、ドードーはペンギンと間違われていた?(川端裕人) |
![]() |
川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第2回(川端裕人) |
![]() |
ズルトラ難民が辿り着く先、HUAWEI P8max(小寺信良) |
![]() |
世界中の未来都市を訪れて気付いた良い街づくりの必要条件(高城剛) |
![]() |
思考実験のための『もし、トランプさんが米大統領になったら』(やまもといちろう) |
![]() |
閉鎖性こそがグローバル時代の強みにもなる可能性(高城剛) |
![]() |
揺れる「全人代」が見せるコロナと香港、そして対外投資の是非(やまもといちろう) |