担当編集者が見た「クリシン・ワールド最終章」

なぜいま、世界史なのか? なぜ『最後の作品』が世界史なのか?

国家を領域ではなく、人の集合として考える

栗本氏が注目しているのは、ユーラシアの地を縦横無尽に疾駆していた遊牧騎馬民の存在。実際、中国史に登場するキォンヌ(匈奴)もチュルク(突厥)もシァンピ(鮮卑)もすべて遊牧騎馬民の国家です。メソポタミア文明の核になったシュメール人も、ユーラシアの草原からやって来た遊牧民の一派だったでしょう。​

「シュメール人は自分らを『人』と呼んでいたが、これも遊牧騎馬民族国家の特徴のひとつだ。国家を領域として捉えるのでなく、人の集合として考えるのは、基本的に遊牧民の価値観である。

具体的には南シベリアからスキタイ系の文化に伝えられた価値観である。もちろん、シュメールの方がいわゆるスキタイより古いものだが、十分にその原点が近似したものであることを科学的に予測させる」​

(第2章より抜粋)

たとえば、北満州に拠点を持っていたシァンピからは、北魏を経て隋・唐が生まれたほか、ジャンジャン(柔然)、チュルク(突厥)といった遊牧国家の建国にもつながっています。

中国史の土台を成す唐は北方遊牧民がつくった国家だったわけです。そもそも、その源流となったシァンピ(鮮卑)について、皆さんはどれほど注目してきたでしょうか?

クリモト世界史をひも解けば、隋や唐、もちろんもっと前時代の漢などよりも、シァンピこそが東アジア史(ひいてはユーラシア史)の形成にきわめて重要な役割を担っていたことが見えてきます。


あるいは、西ヨーロッパの成立に深く関与していたパルティア帝国も、遊牧騎馬民との深いつながりが指摘されます。

ローマ帝国と同時代に存在し、むしろローマを凌駕する先進地として繁栄していたこの大帝国が「アスカ」と呼ばれていたという本書のくだりには、きっと驚く人も多いでしょう。​

「……パルティア人もスキタイ人も、やや広い意味では同じ騎馬遊牧民であった。この人たちの中心はアスカ(アスク)人、またはサカ人で、文明はいったんこのアスカ人の帝国の手に渡り、そこからその一部ゲルマン人にヨーロッパを託すという形で進展していったのだ」​
(第3章より抜粋)
​​
​​このほかにも、現在の国際金融の担い手であるアシュケナージ・ユダヤ人の“本当のルーツ”であるカザール帝国、8〜10世紀に存在していた謎の草原の帝国・キメク汗国など、一般の歴史書ではお目にかかれない国名が世界史のキャスティングボードを握った大国として数多く登場します。​​

1 2 3

その他の記事

限りある時間を広告主やその場限りのよく知らない人の戯言と交換してはいけない(高城剛)
2016年米国大統領選候補、スコット・ウォーカー氏が思い描く「強いアメリカ」像(高城剛)
週刊金融日記 第315号【恋愛工学を学んだ者たちが世界中で活躍している、外交工学で金正恩がノーベル平和賞最有力候補へ他】(藤沢数希)
ウクライナ問題、そして左派メディアは静かになった(やまもといちろう)
『我が逃走』は日本版ハードシングス?(家入一真)
「見るだけ」の製品から「作ること」ができる製品の時代へ(高城剛)
湿度60%を超えたらご注意を(高城剛)
武術研究者の視点—アメフト違法タックル問題とは? そこから何かを学ぶか(甲野善紀)
自分の身は自分で守る時代のサプリメント(高城剛)
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第2回)(夜間飛行編集部)
私的な欲望で天災が大災害へつながることを実感するカリブの小さな島(高城剛)
『好きを仕事にした』人の末路がなかなかしんどい(やまもといちろう)
人生を変えるゲームの話 第1回<「負ける」とは「途中下車する」ということ>(山中教子)
「本当かどうかわからない数字」に左右され責任を押し付けあう日本社会(高城剛)
コロナワクチン関連報道に見る、日本のテレビマスコミの罪深さ(やまもといちろう)

ページのトップへ