※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!
岩崎夏海の競争考(その13)喜怒哀楽を取り戻す意味
「直感に従え」は本当か
競争に勝つためには、喜怒哀楽を取り戻す必要がある。なぜかというと、喜怒哀楽は強力な「センサー」だからだ。
決断を迫られたとき、どちらに進むべきか、喜怒哀楽がセンサーとなって教えてくれる。喜怒哀楽は、あなたに正しい道を教えてくれる道標なのだ。
これは、一般的には「逆」と考えられている。一般的には、喜怒哀楽は判断を狂わせると考えられている。だから、勝負に際しては喜怒哀楽をぬぐい去り、冷静に対処しなければならないとされている。感情的になってはいけないとされている。
それはそれで、ある面では正しい。ただし、それは低いレベルでの話である。それは、一時的な勝利を得るためには有効だ。しかしながら、長期的な勝利――つまり本物の勝利を得るためには、かえって邪魔になるのである。
よく「直感に従え」といったりする。特に、高いレベルにある人ほど、よくこの言葉を口にする。
しかしながら、この言葉は非常に危険だ。なぜなら、それは高いレベルの人には有効だが、低いレベルの人にはかえって足かせとなる考え方だからだ。
競争は、高いレベルになると直感を頼りにしないと勝てなくなる。しかし低いレベルの場合は、直感に従うとかえって間違う。レベルの低い人は、まさにレベルが低いがゆえに、直感力もまた低いのである。だから、そのレベルの低い直感力に従うと、間違うことがかえって多くなってしまうのだ。
直感に従っていいのは、高いレベルの人のみなのである。低いレベルのうちは、むしろ従わない方がいい。
それでも、ここでは高いレベルの話をしているし、目指しているのは本物の勝利なので、たとえ今は低いレベルにあったとしても、直感について――あるいは喜怒哀楽について、知っておいて損はない。
では、直感に従うとは、一体どういうことなのか?
それは、将棋の羽生善治さんを例にお話ししたい。

その他の記事
![]() |
執筆スタイルが完全に変わりました(高城剛) |
![]() |
夏の終わりに不老不死の可能性を考える(高城剛) |
![]() |
失敗した「コンパクトシティ」富山の現実(高城剛) |
![]() |
「何をやっても達成感を感じられない時」にやっておくべきこと(名越康文) |
![]() |
無駄に混迷する都知事選、都知事・小池百合子が迎え撃つ堀江貴文、宇都宮健児の勝ち筋(やまもといちろう) |
![]() |
人工知能の時代、働く人が考えるべきこと(やまもといちろう) |
![]() |
「コントラスト」と「ダイナミックレンジ」(高城剛) |
![]() |
誰がiPodを殺したのか(西田宗千佳) |
![]() |
パワーは正義。USB Type-C PDで変わるモバイル(小寺信良) |
![]() |
『一人っ子政策廃止』は朗報か?(ふるまいよしこ) |
![]() |
新聞業界の斜陽と世迷言について(やまもといちろう) |
![]() |
いわゆる「パパ活」と非モテ成功者の女性への復讐の話について(やまもといちろう) |
![]() |
役の中に「人生」がある 俳優・石橋保さん(映画『カスリコ』主演)に訊く(切通理作) |
![]() |
季節にあわせて世界を移動する食のブローカー達(高城剛) |
![]() |
「イクメン」が気持ち悪い理由(岩崎夏海) |