岩崎夏海
@huckleberry2008

岩崎夏海の競争考(その13)

喜怒哀楽を取り戻す意味

※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!

岩崎夏海の競争考(その13)喜怒哀楽を取り戻す意味

 

「直感に従え」は本当か

競争に勝つためには、喜怒哀楽を取り戻す必要がある。なぜかというと、喜怒哀楽は強力な「センサー」だからだ。

決断を迫られたとき、どちらに進むべきか、喜怒哀楽がセンサーとなって教えてくれる。喜怒哀楽は、あなたに正しい道を教えてくれる道標なのだ。

これは、一般的には「逆」と考えられている。一般的には、喜怒哀楽は判断を狂わせると考えられている。だから、勝負に際しては喜怒哀楽をぬぐい去り、冷静に対処しなければならないとされている。感情的になってはいけないとされている。

それはそれで、ある面では正しい。ただし、それは低いレベルでの話である。それは、一時的な勝利を得るためには有効だ。しかしながら、長期的な勝利――つまり本物の勝利を得るためには、かえって邪魔になるのである。

よく「直感に従え」といったりする。特に、高いレベルにある人ほど、よくこの言葉を口にする。

しかしながら、この言葉は非常に危険だ。なぜなら、それは高いレベルの人には有効だが、低いレベルの人にはかえって足かせとなる考え方だからだ。

競争は、高いレベルになると直感を頼りにしないと勝てなくなる。しかし低いレベルの場合は、直感に従うとかえって間違う。レベルの低い人は、まさにレベルが低いがゆえに、直感力もまた低いのである。だから、そのレベルの低い直感力に従うと、間違うことがかえって多くなってしまうのだ。

直感に従っていいのは、高いレベルの人のみなのである。低いレベルのうちは、むしろ従わない方がいい。

それでも、ここでは高いレベルの話をしているし、目指しているのは本物の勝利なので、たとえ今は低いレベルにあったとしても、直感について――あるいは喜怒哀楽について、知っておいて損はない。

では、直感に従うとは、一体どういうことなのか?
それは、将棋の羽生善治さんを例にお話ししたい。

1 2
岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。

その他の記事

ネットニュース界隈が公正取引委員会の槍玉に上がっていること(やまもといちろう)
「生涯未婚」の風潮は変わるか? 20代の行動変化を読む(やまもといちろう)
『我が逃走』は日本版ハードシングス?(家入一真)
rovi、TiVoを買収して何が変わる?(小寺信良)
空間コンピューティングの可能性(高城剛)
身近な人に耳の痛いアドバイスをするときには「世界一愛情深い家政婦」になろう(名越康文)
ウクライナ問題、そして左派メディアは静かになった(やまもといちろう)
クラスターとされた飲食店で何が起きていたか(やまもといちろう)
対人関係の9割は「自分の頭の中」で起きている(名越康文)
AIの呪縛から解き放たれ、なにかに偶然出会う可能性を求めて(高城剛)
グアム台風直撃で取り残された日本人に対して政府に何ができるのかという話(やまもといちろう)
「外からの働きかけで国政が歪められる」ということ(やまもといちろう)
「日本の動物園にできること」のための助走【第一回】(川端裕人)
戸田真琴の青春を黒い雨で染める~『コクウ』(『ほくろの女は夜濡れる』)監督榊英雄&主演戸田真琴ロング座談会(切通理作)
ショートショート「木曜日のエスケープ」(石田衣良)
岩崎夏海のメールマガジン
「ハックルベリーに会いに行く」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 基本的に平日毎日

ページのトップへ