※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!
岩崎夏海の競争考(その13)喜怒哀楽を取り戻す意味
「直感に従え」は本当か
競争に勝つためには、喜怒哀楽を取り戻す必要がある。なぜかというと、喜怒哀楽は強力な「センサー」だからだ。
決断を迫られたとき、どちらに進むべきか、喜怒哀楽がセンサーとなって教えてくれる。喜怒哀楽は、あなたに正しい道を教えてくれる道標なのだ。
これは、一般的には「逆」と考えられている。一般的には、喜怒哀楽は判断を狂わせると考えられている。だから、勝負に際しては喜怒哀楽をぬぐい去り、冷静に対処しなければならないとされている。感情的になってはいけないとされている。
それはそれで、ある面では正しい。ただし、それは低いレベルでの話である。それは、一時的な勝利を得るためには有効だ。しかしながら、長期的な勝利――つまり本物の勝利を得るためには、かえって邪魔になるのである。
よく「直感に従え」といったりする。特に、高いレベルにある人ほど、よくこの言葉を口にする。
しかしながら、この言葉は非常に危険だ。なぜなら、それは高いレベルの人には有効だが、低いレベルの人にはかえって足かせとなる考え方だからだ。
競争は、高いレベルになると直感を頼りにしないと勝てなくなる。しかし低いレベルの場合は、直感に従うとかえって間違う。レベルの低い人は、まさにレベルが低いがゆえに、直感力もまた低いのである。だから、そのレベルの低い直感力に従うと、間違うことがかえって多くなってしまうのだ。
直感に従っていいのは、高いレベルの人のみなのである。低いレベルのうちは、むしろ従わない方がいい。
それでも、ここでは高いレベルの話をしているし、目指しているのは本物の勝利なので、たとえ今は低いレベルにあったとしても、直感について――あるいは喜怒哀楽について、知っておいて損はない。
では、直感に従うとは、一体どういうことなのか?
それは、将棋の羽生善治さんを例にお話ししたい。
その他の記事
|
偉い人「7月末までに3,600万人高齢者全員に2回接種」厳命という悩み(やまもといちろう) |
|
「東大卒ですが職場の明治卒に勝てる気がしません」(城繁幸) |
|
ダイエットは“我慢することでは達成できない”というのが結論(本田雅一) |
|
人はなぜ働くのか(岩崎夏海) |
|
食欲の秋、今年は少しだけ飽食に溺れるつもりです(高城剛) |
|
無意識の中にある「他者への期待」–その功罪(名越康文) |
|
宇野常寛特別インタビュー第5回「落合陽一のどこが驚異的なのか!」(宇野常寛) |
|
スマホが売れないという香港の景気から世界の先行きを予見する(高城剛) |
|
歩き方の上手い下手が人生を変える(岩崎夏海) |
|
イランの転機を実感させる強い女性達の姿(高城剛) |
|
メルカリなどCtoCプラットフォームを揺るがす「隠れB」問題(やまもといちろう) |
|
トヨタが掲げるEV車と「それは本当に環境にやさしいのか」問題(やまもといちろう) |
|
ウェブ放送&生放送「脱ニコニコ動画」元年(やまもといちろう) |
|
「なぜかモテる人たち」のたったひとつの共通点(岩崎夏海) |
|
世界的な景気減速見込みで訪れる「半世紀の冬」(やまもといちろう) |











