※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.044「“困難と感じること”を継続するための秘訣」(2019年5月10日)からの抜粋です。
僕のダイエットについて、詳細に書いていくつもりでしたが、このところあまり、具体的な事例について話をしていませんでした。ちなみに現在、僕の体重は最大時の約60%、体脂肪率は45%から18%に落ち、計算上の身体の体積は約半分になりました。
「すんごく我慢強く、粘り強く、ストイックに追い込んだんだね」と言われますが、実は自分を追い込んだりはしていませんし、そもそも我慢はしたくないし、粘り強い性格でもありません。
それなのに痩せることができた理由は、“我慢して痩せるための努力をする”というやり方を一切しないようにしたからです。そう、ダイエットは“我慢することでは達成できない”というのが僕の結論です。
もっとも大切なことは“継続性”
人は“嫌だと思うことを、人は一生続けることはできない”と思いませんか? 一時的なダイエットではなく健康年齢を上げていくことが目的なのであれば、なおさらのことです。すなわち、“頑張ること”、“我慢すること”では、一時的には痩せられても、それを持続するのはとても難しいのです。
49歳までの僕がそうであったように、自然のままに、自分が心地よいと思うままに生活をして、結果として肥満になっているとしたならば、それは無意識の日常が自然に肥満へとつながるものになっているからに他なりません。
つまり、継続的に太らないようにするためには、日常の中に習慣として“太らない”選択を行うよう考え方を切り替えていくということなのですが、簡単なことではありません。“人が脂肪を蓄える仕組み”や“人が脂肪を燃焼する仕組み”が明らかだといっても、多くの場合、生活習慣を変えるために“大きな努力”が必要だからです。
僕の場合で言えば、それは美味しいものを食べることであり、美味しいものをさらに美味しくいただくために醸造酒を嗜むこと。大好きなものを食べられず、大好きなお酒が飲めないなんて考えられません。お酒だけならば、減らしていくことで体調が良くなる実感をすぐに得られますから、比較的、体感するのは簡単かもしれません。
しかし、体脂肪を減らすためには、どうしても長い時間が必要です。時間がかかる中で“継続する”ためのヒントは、脳みそは何を心地よく感じているのか? という判断基準を見つめることにあります。
“脳みその判断基準”が自然に行動を変える
人は脳の中で“心地よさ”を感じ、その一方で“嫌い”だと感じます。そして、人は“心地よい”と感じる状態になる選択を無意識のうちに選んでいきます。もちろん、意識の力である程度はこの行動を制御することもできますが、日常とは無意識の中で繰り返されていくことです。
つまり、“太ってしまう”生活習慣を好むのか、“太らない”生活習慣を好むのか。ここが大きな分かれ道になるわけです。ずっと健康的で、素敵な身体を維持していきたいと思うならば、“太らない”生活習慣を自然に選択する……つまり、そのほうが心地良いと感じるように“感じ方”を変えねばなりません。
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。
その他の記事
山岡鉄舟との出会い(甲野善紀) | |
株の運用、まずはゲームから(石田衣良) | |
前川喜平という文部科学省前事務次官奇譚(やまもといちろう) | |
メディアの死、死とメディア(その3/全3回)(内田樹) | |
「常識」の呪縛から解き放たれるために(甲野善紀) | |
資本家・事業にとってだけ有利なデジタル革命、シェアリングエコノミー問題(やまもといちろう) | |
「ネットが悪い」論に反論するときの心得(小寺信良) | |
2ちゃんねるのスレがニュースになる時代(家入一真) | |
安倍政権の終わりと「その次」(やまもといちろう) | |
宗教学たん執筆の記事とメルマガ『寝そべり宗教学』について(夜間飛行編集部) | |
自分の身は自分で守る時代のサプリメント(高城剛) | |
「+メッセージ」はBot時代への布石だ(西田宗千佳) | |
俺らの想定する「台湾有事」ってどういうことなのか(やまもといちろう) | |
マイナンバーカードについて思うこと(本田雅一) | |
2023年は「人工知能」と「公正取引」の年に(やまもといちろう) |