※やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」Vol.115<高度化するサイバー攻撃がもたらす危機と再びドローンについて語る回>2014年12月8日発行より
Q 【テキパキ仕事が終えられない】
35歳金融会社勤務です。日系金融→外資系金融→身体を壊して日系コンサル→日系金融という横滑り人生を送っています。バツイチです。
悩みがありまして、若いころは問題なくできたはずの仕事がなかなか手につかなくなってきました。離婚のショックと娘に会えない生活というのもあるんですが、まぁ、、僕が悪いんですが、人生を立て直すためにもどうやって仕事と向かい合うかを日々考えてしまう状態です。
(略)
この歳になりますと、他の同僚と違う何か有用な自分、それもスキルとは分離された何かが必要になってきまして、焦りばかり先に立ち、また後悔に苛まれることも多くて大変です。精神は割と頑健なんですけど、さすがに病気と離婚で弱気になってしまって。
普通の仕事は全部やって、自分がやるべき自分だけの仕事を築き上げ、それを武器にするためにもテキパキと仕事に向かえる自分を作りたいと思っているのですが、ぜひアドバイスをいただけないでしょうか。(35歳の地図さま)
A 【集中力の出し方と切り替え方】
分かります。
私も結構気が散るほうで、何事か始めないといけないってときに、なかなか手につかないということは日常的にあります。
性分的に、私は「夏休みの宿題は、夏休みに入ったとたんに終えようとする」傾向があり、仕事を残しておくのが凄いストレスに感じる人間です。なので、集中できなくて仕事が積み残されている状態だと、そわそわして、イライラすることはほぼ毎日感じているわけですね。
しかも、最近だとライフワークバランスじゃないけど、人生に「子育て」という時間割が必要になってきました。そうなると、仕事は効率的に終わらせなければいけないし、自分の趣味の時間を捻出しないとストレスが溜まるしで、結局、睡眠時間を削って、深夜に子供が寝た後仕事をしたり、相場見たり、ゲームしたり、酒飲んで考えたり、ツイッターで他人を煽ったり、原稿を書いたり、という生活になるわけであります。時間が圧倒的に足りません。
仕事に集中しないと、効率よくやるべきことは終わりません。そのためには、前提条件がいくつかあります。

その他の記事
![]() |
中国資本進出に揺れるスリランカ(高城未来研究所【Future Report】より)(高城剛) |
![]() |
ファミリーマート「お母さん食堂」への言葉狩り事案について(やまもといちろう) |
![]() |
週刊金融日記 第315号【恋愛工学を学んだ者たちが世界中で活躍している、外交工学で金正恩がノーベル平和賞最有力候補へ他】(藤沢数希) |
![]() |
社員を切ってください、雑巾は絞ってください(やまもといちろう) |
![]() |
ここまで政策不在の総選挙も珍しいのではないか(やまもといちろう) |
![]() |
アメリカ・家電売り場から見える家電の今(西田宗千佳) |
![]() |
宇野常寛特別インタビュー第6回「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」(宇野常寛) |
![]() |
日本のものづくりはなぜダサいのか–美意識なき「美しい日本」(高城剛) |
![]() |
誰も無関係ではいられない「メディアの倫理」(小寺信良) |
![]() |
バーゲンプライスが正価に戻りその真価が問われる沖縄(高城剛) |
![]() |
NFCでデータ転送、パナソニックの血圧計「EW-BW53」(小寺信良) |
![]() |
不可解なフジテレビのインタビューねつ造シーン(小寺信良) |
![]() |
開成中高校長「『勉強しなさい』を言ってはいけない」教育論の波紋(やまもといちろう) |
![]() |
古い常識が生み出す新しいデジタルデバイド(本田雅一) |
![]() |
「高価格による高サービス」にすり替わってしまった「おもてなし」(高城剛) |