甲野善紀
@shouseikan

甲野善紀メルマガ『風の先、風の跡』より

私が現役であることを思い知った夜

凄まじい寂寥感

10月5日。新潮社主催の小林秀雄賞、新潮ドキュメント賞の授賞式とパーティーに行く。毎年10月の第一金曜日は、この授賞式と決まっているので、空けるようにしているのだが、その理由の何割かは養老孟司先生にお会いしたいという理由があったと思う。ただ、今回、図らずも、そう遠くない時期に「お会いしてお話しをしましょう」と約束していた増田俊也氏が『木村政彦は、なぜ力道山を殺さなかったか』で新潮ドキュメント賞を受賞され、まずそのお祝いを申し上げたい、という大きな出席理由があった。

新潮社の足立真穂女史に養老先生共々、増田氏を紹介して頂き、御挨拶をした。さすがに格闘技雑誌のカメラマン等も撮影に来ていて、養老先生も含めて3人での写真を依頼され、カメラに収まった。その後、増田氏の北大柔道部時代の部員の方々(増田氏が武術雑誌に連載されている、北大時代を回想されているノンフィクション「七帝柔道記」に登場されている柔道部員の名札をつけた方々)に、「あの甲野先生ですよね」と話しかけられたので、「リアルファイトをされている方々は、私のような者は胡散臭く感じられるでしょう」と言ったところから会話が始まる。

「いえ、いえ」とは否定されるものの、半信半疑は隠せないという表情。もちろん、それは当然だと思ったので、「じゃあ、どうぞ試して下さい」と、私の片腕に体重100キロはあるという増田氏の後輩の方に体重をかけてのしかかってもらい、「虎拉ぎ」をかけて浮かして崩す。「えっ、ちょっともうもう一度やって下さい」「僕もいいですか」と、時ならぬ稽古会になった。私の体重は、先日四国のホテルの風呂場で計ったら57.45キロ。公称59キロだったから、2キロ減には自分でも驚いたが、技の利きは以前より上がっている。その後「斬り落とし」で腕を下へ崩したり等々と、いくつか実演。

興味津々といった表情の人達を前に、剣術の動きも実演。その後、この「七帝柔道記」の中でも、しばしば登場されていたT氏に、私の技の原理について、自分でも驚くほど熱を入れて語っていて、語りつつも、私自身その情熱には内心驚く。その後、居合わせた格闘技雑誌の編集長にも、やはり驚くほど熱を入れて武術に関わる事を語っている私がいた。そして、私の熱情に、さすがにやや迷惑そうな(恐らくは二次会に行かれる予定があるからだろう)編集長と別れ、帰途についた瞬間、凄まじい寂寥感が襲ってくる。

1 2 3 4
甲野善紀
こうの・よしのり 1949年東京生まれ。武術研究家。武術を通じて「人間にとっての自然」を探求しようと、78年に松聲館道場を起こし、技と術理を研究。99年頃からは武術に限らず、さまざまなスポーツへの応用に成果を得る。介護や楽器演奏、教育などの分野からの関心も高い。著書『剣の精神誌』『古武術からの発想』、共著『身体から革命を起こす』など多数。

その他の記事

新興国におけるエンジンは中国(高城剛)
メタ視点の鍛え方(岩崎夏海)
ヘヤカツオフィス探訪#01「株式会社ピースオブケイク」後編(岩崎夏海)
週刊金融日記 第274号 <小池百合子氏の人気は恋愛工学の理論通り、安倍政権の支持率最低でアベノミクスは終焉か他>(藤沢数希)
20世紀の日米関係がいまも残る基地の街(高城剛)
「甘い誘惑」が多い街、東京(高城剛)
メガブランドの盛衰からトレンドの流れを考える(高城剛)
馬鹿に乗っかられて壊滅した「評価経済ネタ」バブルの今後(やまもといちろう)
誰がiPodを殺したのか(西田宗千佳)
「生涯未婚」の風潮は変わるか? 20代の行動変化を読む(やまもといちろう)
コロナで変わる観光客とビジネス客の流れ(高城剛)
「ワクチン接種」後のコロナウイルスとの戦いは「若者にも出る後遺症」(やまもといちろう)
日本はどれだけどのように移民を受け入れるべきなのか(やまもといちろう)
私が現役であることを思い知った夜(甲野善紀)
学術系の話で出鱈目が出回りやすい理由(やまもといちろう)
甲野善紀のメールマガジン
「風の先、風の跡~ある武術研究者の日々の気づき」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回発行(第3月曜日配信予定)

ページのトップへ