小寺信良のメルマガ『金曜ランチボックス』より

就活生へあまりアテにならないアドバイスをしてみる

学生達の就活が大変なことになってるらしい。リクルートが今年5月に発表した大卒求人倍率では、2008、2009年の2.14倍をピークに減少を続け、2012年卒業予定者では1.23倍、来年はちょっとだけ上昇するも、ほぼ横ばいの1.27倍という低水準だという。[*1]まあ1を切らないだけマシと言えるかもしれないが、希望する職種や会社に潜り込むのは相当難しそうだ。

特に昨年の震災に続き、中韓との摩擦でアジア圏での事業に不透明感が出てきた今年、内々定がパーになった人も少なくあるまいと思う。新卒でどこかに入社できなかった場合、その子たちはニートとして社会に溢れ出すことになるのだろうか。

 

夢や目標を持ちづらい時代

そもそも職業として何をするのか、何になるのかという夢や目標が持ちづらい世の中だ。広告代理店、旅行代理店が花形企業だったのも、景気がいい時の話である。理系・技術系の人は一流メーカーに就職したいかもしれないが、今は不採算部門の切り離しに精一杯で、工場ですら新卒の大量雇用などあり得ない。強いて挙げれば、通信系ではグリー、DeNAあたりはうまくいっているだろう。しかしどうも先行きに不安が残る。双方、泥沼の訴訟合戦を続けているというのも、イメージを悪くしている原因だろう。

うまいことやれる学生は、在学中にベンチャーを起こして卒業後はそこに収まるというのがゴールデンコースである。アメリカの名だたるネット企業は、みんなそうやって立ち上がってきた。日本でなかなかそれができないのは、学生諸君に責任があるとばかりは言い切れない。ベンチャーに金を出す投資家がいないことも大きな問題だ。そもそも学生には、どうやって投資家に接触すればいいのかもわからないだろう。筆者も正直わからない。アイデアと事業投資をマッチングする仕組みが日本にはないのだろう。

それでも何がやりたいかわかっている人はまだ幸せなほうだ。20歳そこそこで自分の才能を見いだし、これからの道を自分で開拓できる人などそう多くはない。「そもそも社会に出たことがないのに、どーせいっちゅーの」とやり場のない不安や憤りを抱えている学生も少なくないだろう。

そういう不満からなのかどうなのか、学生たちが昨年11月、「就活ぶっこわせデモ」なるものを新宿で開催したそうである。[*2] 今年もやるのだろうか。大学3年の時点ですでに内々定をもらわないとお先真っ暗、企業面接100社受けても通らない、何が何でも新卒じゃないと通らないのはシステムとしておかしいという主張には、まあ納得できるものがある。ただ多くの人が冷ややかにこれを見ていたのは、就活に失敗したからデモをやるというふうに見られたからだろう。

もちろん、状況がひっ迫している当人たちがデモをするのはまことに当たり前だし正しいのだが、時期が悪かった。今そんなことを主張されても、もう今年はそれで動き出しちゃったんだから、採用側としても方針を変えるわけにはいかない。さらに大学1、2年生はまだ全然そのあたりの危機感を共有することはできない。「自分はうまくやれる」と、みんな思っているからである。

1 2 3 4

その他の記事

「定額制コンテンツサービス」での収益還元はどうなっているのか(西田宗千佳)
大揉め都議選と「腐れ」小池百合子の明るい未来(やまもといちろう)
なぜ僕は自分の作品が「嫌」になるのか–新作『LAST KNIGHTS / ラスト・ナイツ』近日公開・紀里谷和明が語る作品論(紀里谷和明)
1級市民と2級市民の格差が拡がるフランスの実情(高城剛)
ロドリゲス島で出会った希少な「フルーツコウモリ」!(川端裕人)
「和歌」は神様のお告げだった〜おみくじを10倍楽しく引く方法(平野多恵)
想像以上に脆い世界で生き残るための条件(高城剛)
19人殺人の「確信犯」と「思想の構造」(やまもといちろう)
楽しくも儚い埼玉県知事選事情(やまもといちろう)
21世紀のスマートトラベラーは天候のヘッジまで考えなければいけない(高城剛)
トレンドマイクロ社はどうなってしまったのか?(やまもといちろう)
400年ぶりの木星と土星の接近が問う「決意と覚悟」(高城剛)
歴史に見られる不思議なサイクル(高城剛)
グルテンフリー食について個人的に思うこと(高城剛)
ビッグマック指数から解き明かす「日本の秘密」(高城剛)

ページのトップへ