※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2016年9月30日 Vol.098 <秋は腹ペコ号>より
9月29日(すなわち、このメルマガが発行される前日だ!)、Spotifyが日本参入を正式発表した。4年前から「来る」と何度も言われ、「NetflixかドコモのiPhoneかSpotifyか」と一部では言われていたが、ようやく発表に至った。詳しい発表会のレポートや、ダニエル・エクCEOのインタビューはAV Watchの方(9月29日中には公開されているはずだ)を見ていただくとして、ここではサービスのプレビューと発表会のこぼれ話をお伝えしたい。
・「音楽と生活」を推すSpotify
・発表会場。アーティストからのメッセージビデオもすべて「Konnnichiwa JAPAN」で始まった。
さて、Spotifyとはなにか? 発表会の冒頭で、Spotify JAPANの取締役であるハネス・グレー氏は「われわれはテクノロジー企業ではない。テクノロジーを利用する音楽企業だ」と語った。ある意味あたりまえなのだが、この辺がSpotifyの言いたいことであり、本質とも言える。
アップルにしろAmazonにしろ、「オンライン配信」の第一世代=ダウンロード販売からスタートしている企業は、楽曲を「買ってもらう」ためにお勧めし、プロモーションする。しかしSpotifyが(実質的に)生み出した第二世代のデジタルミュージックである「ストリーミング・ミュージック」は、楽曲を「買う」形になっていない。正確にいえば、第一世代の事業者が移行したモデルでは「買う」ものとのミックスモデルになっているが、それは「後付け」といってもいい。
ストリーミング・ミュージックは「聞き放題サービス」と言われる。だが、それはサービスの性質を正確に表したものではない。音楽の聞き放題サービスに「価値を見いだしてもらう」ために、「好きかもしれないけれど知らない曲」を発見する機能を強化しているのが、Spotifyなどのストリーミング・ミュージックなのである。
いつも聞く曲がだいたい同じなら、わざわざ毎月お金を払う必要はない。ディスクでもダウンロードでもいいので「買えば」いい。聞く回数が増えればそちらの方がお得だ。使い方も今まで通りでシンプルである。しかし、大量の曲から「聞くかも知れない曲」に出会う姿を実現できていれば、それは新しい価値になる。
放送局のCDライブラリーやタワーレコードに放り込まれて、「なんでも好きな曲を聞いていい」と言われても、きっと誰もがまごつく。知っている曲を見つけて、それから聞いていくはずだ。だが、隣にDJがいて「君にはこれがいい」と言ってくれれば、知らない曲にも手を出すだろう。Spotifyなどがやっているのは、要はそういうことだ。だから、SpotifyアプリのHome画面も、いきなり「プレイリスト」である。無料プランは、楽曲を選んで聞く「オンデマンド」に再生時間の制限があり、「プレイリスト」なら無料になる。
・SpotifyアプリのHome画面。最近聞いたプレイリストと、聞いた楽曲をベースにした「おすすめ」が並ぶ。
「君にはこれがいい」が有効に働くには、お勧めのクオリティが高くなければならない。だから、ストリーミング・ミュージックの企業は必ず「AIとビッグデータ」の会社になり、音楽を知るキュレーターの能力に頼るのだ。そこにIT企業としてのアイデンティティが生まれる。
Spotifyが先行サービスと違う点をひとつ挙げるとすれば、いわゆる「ヒットチャート」の中に「バイラルチャート」があることだ。これは、Spotifyからソーシャルメディアへシェアされた量をベースにしており、一般的なヒットチャートとは異なる。こうした手法をうまく採り入れ、楽曲発見に活かしているところが、Spotifyの先進的な部分とも言える。
・Spotifyの特徴でもある「バイラル」でのチャート。いまは日本のものがまだないが、どういうランキングになるか楽しみだ。
一方で、ちょっと見た限りでは、楽曲のラインナップは他社と極端に違わないように思える。また、無料プランが差別化点ではあるものの、有料プランの料金は他社と同じ水準である。そして、ここまで説明したようなサービスの概要は「毎日、彼らが想定する使い方」をしてみないとピンとこない。
こうしたこともあり、Spotifyが「絶対日本でもヒットする」と、筆者には断言できるだけの要素がまだない。しかし逆にいえば、「音楽配信の使い方」が、他国同様日本も変わってくるかどうかの試金石にもなり得る。
この辺は、色々な人の意見が聞きたい。洋楽聞きの小寺さんなどがどういう反応をするのか、実は楽しみでもある。
小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」
2016年9月30日 Vol.098 <秋は腹ペコ号> 目次
01 論壇【小寺】
Uberの本領発揮なるか。Uber Eats始動
02 余談【西田】
やっと日本にきた「Spotify」。その特徴はなにか
03 対談【小寺】
地方から世界に打って出るよしみカメラの秘密 (4)
04 過去記事【小寺】
パソコンは“終わってしまう”のか
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと
コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。 ご購読・詳細はこちらから!

その他の記事
![]() |
急成長を遂げる「暗闇バイクエクササイズ」仕掛け人は入社3年目!?–「社員満足度経営」こそが最強のソリューションである!!(鷲見貴彦) |
![]() |
日本が抱える現在の問題の鍵はネアンデルタール人の遺伝子にある?(高城剛) |
![]() |
「見たことのないもの」をいかに描くか–『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』(切通理作) |
![]() |
シーワールドがシャチの繁殖を停止。今の飼育群を「最後の世代」にすると決定(川端裕人) |
![]() |
国会議員は言うほど減らすべきか?(やまもといちろう) |
![]() |
PlayStation VRを買ったら買うべきコンテンツ10選(西田宗千佳) |
![]() |
権力者とは何か(茂木健一郎) |
![]() |
一寸先は、光。自分しかない未来を恐れなければ道は開けるものです(高城剛) |
![]() |
成功する人は「承認欲求との付き合い方」がうまい(名越康文) |
![]() |
猥雑なエネルギーに満ちあふれていた1964年という時代〜『運命のダイスを転がせ!』創刊によせて(ロバート・ハリス) |
![]() |
暴風雨となるライドシェア全面解禁論議(やまもといちろう) |
![]() |
オーバーツーリズムに疲弊する観光都市の行方(高城剛) |
![]() |
細野豪志さんとJC証券が不思議なことになっている件で(やまもといちろう) |
![]() |
中島みゆきしか聴きたくないときに聴きたいジャズアルバム(福島剛) |
![]() |
川上量生さん、KADOKAWA社長時代に高橋治之さんへの資金注入ファインプレー(やまもといちろう) |