3月7日「奏でる身体2」に向けて

「奏でる身体」を求めて

2014年3月13日、武術研究者の甲野善紀先生を迎えての鼎談「奏でる身体2」を行うことになりました。ここで、フルーティストとしてのこの20年ほどの間の試行錯誤の日々を振り返ってみたいと思います。

「なぜ音楽家が、武術研究者に身体操法を学ぶ必要があるのか」という疑問にもある程度、答える内容を述べたつもりです。(白川真理 フルート奏者・音楽家)

 

・「奏でる身体2」の詳細はこちら

http://yakan-hiko.com/event.php?id=20140313

 

 

公開レッスンでの大失敗

 

今から20年ほど前、まだ私が30代だった頃のこと。フルートの公開レッスンを受ける機会がありました。受講生はほとんどが20代の若手ばかり。ドイツで学び、日本でプロのはしくれとして演奏活動を始めていた私は、受講生の中では年齢も、経験も頭ひとつ抜けていたはずでした。

 

しかし、私はその場で、大失敗をしてしまいました。若手に見られているということ、プロとして、恥ずかしい演奏はできないという緊張感があったのでしょう。通常のコンサート以上に上がってしまい、心臓はドキドキと聞こえる程の速い動悸を打ちました。一音出すだけでもブルブルと息が震え、まともな演奏ができず、大恥をかいてしまったのです。

 

しかしこの時私が痛感したことは、「なぜこんな失敗をしてしまったのだろう」という後悔というよりは、「これは、たまたまではない」ということでした。思い通りに行かない居心地の悪さ、失敗するかもしれないという恐怖心と背中合わせの中で演奏を続けてきた自分自身の演奏に、改めて気付かされたのです。

 

そのときまでの私は、本番のたびに無理矢理奮い立たせて「さあ、やるぞ! 私は大丈夫!」という過剰にテンションを上げることによってごまかしてきました。もちろん、それで乗りきれることもありましたが、常に身体には違和感が残り、次はどうなるか、その次はどうなるかと不安で、毎回、いわば「丁半博打」を打つような気持ちで本番を重ねてきていました。

 

後輩や、同僚に囲まれた中での「大失敗」は、私にとって、「このままじゃダメだ! 変わりたい」と真剣に考えるきっかけになったのです。

1 2 3 4

その他の記事

「政治メディア」はコンテンツかプラットフォームか(津田大介)
脱・「ボケとツッコミ的会話メソッド」の可能性を探る(岩崎夏海)
「岸田文雄ショック」に見る日本株の黄昏(やまもといちろう)
ブロッキング議論の本戦が始まりそうなので、簡単に概略と推移を予想する(やまもといちろう)
山岡鉄舟との出会い(甲野善紀)
国が“氷河期世代”をなんとかしようと言い出した時に読む話(城繁幸)
スマホはこのまま「高くなる」」のか(西田宗千佳)
もう少し、国内事業者を平等に or 利する法制はできないのだろうか(やまもといちろう)
ネットも電気もない東アフリカのマダガスカルで享受する「圏外力」の楽しみ(高城剛)
私事ながら、第4子になる長女に恵まれました(やまもといちろう)
ここまで使ってこなくてごめんなさい! 意外なほど実用的だった「TransferJet」(西田宗千佳)
『木屋町DARUMA』そして初のピンク映画!榊英雄監督ロングインタビュー(切通理作)
トヨタが掲げるEV車と「それは本当に環境にやさしいのか」問題(やまもといちろう)
ひとりの女性歌手を巡る奇跡(本田雅一)
受験勉強が役に立ったという話(岩崎夏海)

ページのトップへ