3月7日「奏でる身体2」に向けて

「奏でる身体」を求めて

着物を着ると、響きがよくなる?

 

2001年12月、末期癌を患っていた母を看取りました。茶道を嗜んでいた母は着物が好きで、それまで着物には興味がなかった私ですが、在宅で介護をする中で、病床の母から着物の手入れや着方、立ち居振る舞い、決め事を教わりました。そして、母が亡くなった直後から、母の着物を着るようになったのです。

 

母を失った大きな喪失感でくじけそうになるときも、母の着物に包まれていると気持ちも落ち着き、心安らかに過すことができました。朝起きて、着物に着替え、割烹着を身につけて家事をする日々が一年ほど続きました。それは私にとって母の供養という意味合いがありました。

 

ところが、そんな日々を送る中で、私は自分の奏でる音に、変化が生じていることに気づきました。以前よりも、響きのある、いい音になってきている。演奏も伸びやかになり、何より吹いている私自身の身体も楽になっていました。

 

着物を着始めてからも、フルートのレッスンをするとき、アンサンブルの練習に行くときには洋服に着替えていたのですが、やはり、着物を来ているときのほうが音がよく、だんだんと、どこに行くときも着物で通すようになっていきました。クラシック音楽の世界ではあまり着物を日常的に着る人はいないのですが、周囲も私の着物姿に好意的で、私にとって着物で演奏することが、だんだんと普通のことになってきました。

 

1 2 3 4

その他の記事

「モテる人」が決して満足できない理由(岩崎夏海)
「たぶん起きない」けど「万が一がある」ときにどう備えるか(やまもといちろう)
宇野常寛特別インタビュー第4回「僕がもし小説を書くなら男3人同居ものにする!」(宇野常寛)
「日本の動物園にできること」のための助走【第一回】(川端裕人)
怒って相手から嫌われることのメリット(岩崎夏海)
過去に区切りをつけ次のチャンスとピンチに備える(高城剛)
感度の低い人達が求める感動話(本田雅一)
フリーランスで働くということ(本田雅一)
ユーザーインターフェイスの再定義は、アプリの再開発よりハードルが高い(本田雅一)
ビデオカメラの起動音、いる?(小寺信良)
時の流れを泳ぐために、私たちは意識を手に入れた(名越康文)
うざい店員への対応法(天野ひろゆき)
「あたらしい領域」へ踏み込むときに行き先を迷わないために必要な地図(高城剛)
「映画の友よ」第一回イベントとVol.033目次のご案内(切通理作)
教育経済学が死んだ日(やまもといちろう)

ページのトップへ