紀里谷和明
@kazuaki_kiriya

紀里谷和明メールマガジン「PASSENGER」より

いつか著作権を廃止にしないといけない日がくる

00d51f678e77c120489e68ea19cbd822_s

「東京五輪エンブレム問題」について

――新国立競技場の改修費騒動が未だに残るなか、続いて東京五輪の公式エンブレムに盗作疑惑が浮上。これはデザイナーの佐野研二郎氏が手掛けたエンブレムとベルギーのリエージュ劇場のロゴが似ているとの指摘を受けている問題だが、両者の言い分は真っ向から対立。このまま解決策は見えてくるのだろうか。

まずエンブレムの話の前に、俺は危険だなと思っていることがあって。それは、みんながあまりにも叩き過ぎ。こうやって何かが起こるとブワーッと「アレもダメ」「コレもダメ」って全部ダメにしていくじゃないですか。見ていてその風潮が恐ろしいですよ。「CASSHERN」のときもそうで、誰かが叩き始めるとそれにどんどん乗っかってくる。その暴力性に気が付かないままやってしまっている。イジメの構造がまさにそうだと思う。
――確かにそうですね。

オリンピックの問題に関しては、政治家やオリンピック組織委員会の対応もグダグダだとは思う。別に彼らを擁護するわけでもないけど、ここまでなにもかも批判的な見方をするようになっちゃうと、何も生み出せない。オリンピックって本来だったら、もっと希望のある話じゃないですか。でも、その希望が失われていくのは、非常に悲しいことだなと思いますよね。
――盗作疑惑に関しては、どのように感じましたか?

別にダサいとか批判するのは良いと思うんです。ただ仮にコピーされていたとしても、それぐらいいいんじゃないっていう寛容性が欲しい。だって、みんな同じモノ作りをやっているわけだから、似ることもあるじゃないですか。俺も映画を作っていて思うけど、どこかで見たシーンとかが影響しちゃうこともあります。結局、人の映画の延長線上でしかないわけで。全くのオリジナル作品なんて誰が作ってるんですか? っていう話ですよ。
――それはどのジャンルにおいても同じことが。

そう。だからいま起こっている音楽なんて、ほとんど誰かのコピーですよ。ビートルズだって、プレスリーがいてから、チャック・ベリーがいたからになる。それを遡っていくと、アフリカの太鼓みたいな話になるし。テクノとかEDMだって、遡っていったら、クラフトワークみたいな話になってくる。じゃあクラフトワークは全部オリジナルなのかっていったら、 クラシックとかに繋がっていったりするわけですよ。そうなると、もうキリがないでしょう。だから、もう少し大らかにいきましょうよとは思いますけどね。
――法廷での争いになると、この問題はさらに長引きそうです。

詳しくは分からないけど、ベルギー人の彼も訴えを起こすことで注目されるじゃないですか。だからもうモノ作りということとは、別のことになっている気がする。 今は、中国がありとあらゆるものをコピーしてるとか言うんだけど、50年代からつい最近までの日本なんて著作権を完全に無視してコピーだらけだったわけですよ。アメリカだって、ずっとヨーロッパをコピーしてきたわけで。
――著作権という概念があるからでしょうか。

だから、俺はもうどこかで著作権を廃止にしないといけない日がくると思う。 誰かのモノ、会社のモノっていうことも分かるんだけど、人類として考えたらみんなに開放するべきじゃないですか。だから著作権はなくして、最初に開発した人がお金ではない尺度で認められるようなことがもっとなされるべきだと思います。今はその認められる対価がお金になっているから、こんなことになるんだけど。それがお金じゃなくて、尊敬の念であったり。そういうことがもっと伝われば良いと思うんです。こないだテスラモーターズのイーロン・マスク氏が電気自動車の特許を開放したんだけど、そうすることで電気自動車が増えて石油依存も減少して人類の為になる。彼はもっと称えられるべきだし、ノーベル賞に値するぐらいのことだと思う。
――著作権による争いは世界中でありますね。

そんなことで延々と争っているわけじゃないですか。そのエネルギーをもっと建設的なことに使えば、ガンも治るし、公害もなくなるし、飢餓や戦争までなくなると思います。自分たちの問題だと思ってることが、全部なくなっちゃう。それでみんな幸せになれるはずなのにそうなれない。今は個人があまりにも不安で、自分を守らないといけないという考え方の1つの現れが著作権なわけです。もちろん頑張ったことに対しての対価は必要だし、それが認めてあげるっていう行為だと思うんです。でも、今はあまりにも人が人を認めたがらない。その風潮に恐ろしさを感じているわけです。何をやっても批判されるなら、お金でいいですっていうことになっちゃうじゃないですか。お金を持つと人は認めてくれるようになるから、さらに加速していく。まさに悪循環ですよ。だから、なるべく人のことは批判せずに大らかな気持ちで物事を見るように心掛ける。そうすれば、自分の人生も変わっていくような気がしますけどね。

 

紀里谷和明メールマガジン「PASSENGER

36
映画監督紀里谷和明によって立ち上げられた会員制クリエイティブメディア『PASSENGER』。PASSENGERと連動して配信されるメルマガでは、映像、クリエイティブ業界のビジネストレンドや紀里谷和明の素顔、本質に迫るトークなど、盛り沢山のコンテンツをお届けします。

紀里谷和明メルマガ「PASSENGER」のご購読はこちらから

紀里谷和明
映画監督・写真家紀里谷和明。生まれ育った熊本から15歳で単身渡米、全米屈指のアートスクールで建築・デザイン・音楽・絵画・写真などを学ぶ。世界中を旅しながら、PVやCMなど表現の場を広げ、2016年には初のハリウッド長編映画を公開予定。 紀里谷和明公式サイト:Kiriya.com/クリエーターSNSサイト:freeworld.tv

その他の記事

戸田真琴の青春を黒い雨で染める~『コクウ』(『ほくろの女は夜濡れる』)監督榊英雄&主演戸田真琴ロング座談会(切通理作)
実は湿度が大きな問題となる温暖化(高城剛)
安倍政権の終わりと「その次」(やまもといちろう)
「狂信」と「深い信仰」を分ける境界(甲野善紀)
日本人に理想的な短期間ダイエット「七号食」(高城剛)
「どこでもできる仕事」と「そこじゃなきゃできない仕事」(高城剛)
過去最高益を更新したトヨタ自動車の今後に思うこと(本田雅一)
【号外】安倍官邸『緊急事態宣言』経済と医療を巡る争い(やまもといちろう)
個人情報保護法と越境データ問題 ―鈴木正朝先生に聞く(津田大介)
「一人負け」韓国を叩き過ぎてはいけない(やまもといちろう)
『戦略がすべて』書評〜脱コモディティ人材を生み出す「教育」にビジネスの芽がある(岩崎夏海)
週刊金融日記 第280号 <Instagramで女子と自然とつながる方法 〜旅行編、米朝核戦争に備えビットコインを保有するべきか他>(藤沢数希)
光がさせば影ができるのは世の常であり影を恐れる必要はない(高城剛)
子どもに「成功体験」を積ませることよりも、親の「しくじった話」が子どもの自己肯定感を育むってどういうこと?(平岩国泰)
「常識の毒」を薬に変える(名越康文)
紀里谷和明のメールマガジン
「PASSENGER」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回(金曜日配信予定)

ページのトップへ