3月7日の対談(※)を前にして
昨年11月、私が広島県安芸太田の「たんじゅんファーム」で初めて「炭素循環農法(たんじゅん農法)」を具体的に知る事となったのだが、そこで初めてこのたんじゅん農法のメカニズムと具体的方法を伝えられている講師の城雄二先生とお会いした。この事は、すでにこのメールマガジンvol.064の「松聲館日乗」<「炭素循環農法」が与えてくれた希望>で書いたと思うが、城先生は出会ってすぐその人格の高潔さが伝わってきて、何とも言えない感動を覚えた。私は仕事柄かなり多くの方々と会っているが、初対面で出会った瞬間にその人格にうたれるような経験は滅多にない。
甲野善紀メールマガジンvol.064
※2014年3月7日、甲野善紀氏と城雄二氏との対談イベントを開催します。詳細はリンク先。
http://yakan-hiko.com/event.php?id=20140307
私が「炭素循環農法」に関心を持ったのは、ひとつはこれが現代のさまざまに行き詰っている農業をはじめとする諸問題の突破口になるのではないかと思った事もあるが、この11月1日に安芸太田で城雄二先生にお会いした時のインパクトも少なからず関わっていると思う。この日は、以前から私の講座によく出席されていた方々数人も、この講習会に参加されたのだが、全員が少なからぬ感銘を受けたようであった。なかでも深く感激をしたK女史が、その後、城先生に連絡を取り、自らが世話人となって、この「炭素循環農法」の講習会を東海地区で開かれたようである。その報告のメールを最近K女史から頂き、その時の状況等についてK女史と若干やり取りをしたのだが、私が予測していたように、城雄二先生は自らを「先生」と呼ばれる事を好まれていないようであった。
その他の記事
2021年のベストガジェットから考える新たなステージ(高城剛) | |
『「赤毛のアン」で英語づけ』(3) 〝大事なこと〟にはこだわっていい(茂木健一郎) | |
(1)上達し続ける人だけがもつ「謙虚さ」(山中教子) | |
ヤフーがニュース配信をやめる日(やまもといちろう) | |
宗教学たん執筆の記事とメルマガ『寝そべり宗教学』について(夜間飛行編集部) | |
都民ファースト大勝利予測と自民党の自滅について深く考える(やまもといちろう) | |
世の中は感情とシステムで動いている(本田雅一) | |
『仏像 心とかたち』望月信成著(森田真生) | |
コロナウイルス(COVID-19)対策で専制・共産国家のやり方を称賛するのって怖ろしくない?(やまもといちろう) | |
教科別の好き嫌いをなくすには?(陰山英男) | |
アジアではじまっているメガハブ空港の王座争い(高城剛) | |
安倍政権「トランプ接待」外交大成功ゆえに、野党に期待したいこと(やまもといちろう) | |
仮想通貨周りやオンラインサロンが酷いことになっている現状について(やまもといちろう) | |
寒暖差疲労対策で心身ともに冬に備える(高城剛) | |
良い旅は、旅立つ前に決まるのです(高城剛) |