甲野善紀
@shouseikan

甲野善紀メルマガ『風の先、風の跡』より

「先生」と呼ぶか、「さん」と呼ぶか

呼ぶ側に自由はあるが……

 

この「先生」と呼ばれたくないという申し出があった事で、私もある事を思い出した。それは今からもう20年以上も前の事であるが、ある女性運動家のリーダー的存在の大学教授と公開トークをした時、やはりその人物も自分を「先生とは呼んでもらいたくない」と、最初に申し入れがあった。そこで私は「伺いますが、小学校時代の恩師も含め、先生と呼びたいと思われた事はないのですか?」と質問したところ、小学校時代の恩師に関しては回答を曖昧にされたが、「自分が“先生”と呼びたいと思う人ほど、その人は“先生”と呼ばれたがらない」という答えが返って来て、これはこれでなるほどと思った。

 

ただ、その時は、その対談相手を私もあまり先生と呼びたい人物でもなかったので、儀礼的な「先生」の呼び方は止めにして、その対談は「さん」付けで行なった記憶がある。しかし、今回3月7日に対談をさせて頂く事となった城雄二先生は、私が心から「先生」と呼びたいと思う数少ない方の一人であり、この方を「城さん」と呼ぶことは私自身きわめて難しい。(逆に向こうからは「甲野さん」と呼んで頂いた方が遙かに落ち着く)そこで、今回「松聲館日乗」に、この「先生」と「さん」の呼び方について書いてみて、私自身自分の心の内を検討したいと思ったのである。

 

まず、私が「先生」と呼びたいと思う方に、先方から「自分を“先生”と呼ばないでほしい」と言われた事に対する私なりの意見(反論というわけではなく、いわば「お願い」としての意見)は、まずどう呼ぶかについては、基本的に呼ぶ側に自由があるという事である。もちろん、城先生もその事は了解されているから、「先生は、やめていただくと、うれしいです」と御自分の希望を述べられているから、こちらが「どうしても先生と呼びたい」と譲らなければ、「どうしてもそう呼びたいと仰るなら、そう呼んでいただいても仕方がありませんね」という事になるかな? と思う。しかし、相手がそう呼んでほしくないという呼び方をこちらが敢えてするということは、やはり私としても躊躇がある。この困惑を別の例えでいうと、ある人が作ったものが素晴らしくて、それに対し、その人から申し出のあった以上の金額を払おうとすることを拒絶された状況にやや似ていると思う。

 

現に私は木彫彩漆職人の故渡部誠一翁から何点かその木彫りの作品を購入した事があったが、とても余人が真似のできない見事な彫りに対して、渡部翁がつけられた価格があまりにも安いので、それ以上のものを渡そうとすると、「えっ、これは何でしょうか?」と、まるでワイロを渡された実直な公務員がそれを拒絶するような態度で一切受け取られず、仕方がないので、何とか「次にお願いしたいものの前払いとして受け取っておいて下さい」などと言って、無理やり受け取って頂いた記憶がある。(この渡部翁の作品は、私のサイトのリンクから、まだその作品の写真を見ることが出来るが見事なものである)

1 2 3 4 5 6 7
甲野善紀
こうの・よしのり 1949年東京生まれ。武術研究家。武術を通じて「人間にとっての自然」を探求しようと、78年に松聲館道場を起こし、技と術理を研究。99年頃からは武術に限らず、さまざまなスポーツへの応用に成果を得る。介護や楽器演奏、教育などの分野からの関心も高い。著書『剣の精神誌』『古武術からの発想』、共著『身体から革命を起こす』など多数。

その他の記事

女の体を、脅すな<生理用ナプキンの真実>(若林理砂)
俺たちのSBIグループと再生エネルギーを巡る華麗なる一族小泉家を繋ぐ点と線(やまもといちろう)
アクティブ・ノイズキャンセル・ヘッドフォンと聴力の関係(高城剛)
1級市民と2級市民の格差が拡がるフランスの実情(高城剛)
無意識の領域へアクセスするあたらしい旅路のはじまり(高城剛)
高いエステはなぜ痛いのか――刺激と退屈の心理学(名越康文)
スマートウォッチとしての完成度が上がったApple Watch(本田雅一)
某既婚女性板関連でいきなり情報開示請求が来た件(やまもといちろう)
ゆたぼん氏の「不登校宣言」と過熱する中学お受験との間にある、ぬるぬるしたもの(やまもといちろう)
「岸田文雄ショック」に見る日本株の黄昏(やまもといちろう)
Amazonプライムビデオの強みとは(小寺信良)
自民党・野田聖子さんご主人、帰化在日韓国人で元暴力団員と地裁事実認定の予後不良(やまもといちろう)
ウクライナ情勢と呼応する「キューバ危機」再来の不安(高城剛)
経営情報グループ『漆黒と灯火』というサロンらしきものを始めることにしました。(やまもといちろう)
最近ハゲ関連が熱い、あるいは新潟日報と報道の問題について(やまもといちろう)
甲野善紀のメールマガジン
「風の先、風の跡~ある武術研究者の日々の気づき」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回発行(第3月曜日配信予定)

ページのトップへ