その3「音楽が強い」
YouTubeにおいて最も強い動画――それは音楽である。なぜか? それは、YouTubeのビジネススキームと深い関係がある。
YouTubeというのは、動画の前後や合間に流れる広告を見てもらうことでビジネスが成立している。だから、重要なのは再生回数だ。再生回数が多ければ多いほど、広告を見てもらう回数も増えるからだ。
ところで、普通の動画というのは、一度見たら二度と見ることはない。どんなに面白い映画でも、くり返し見る人というのはあまりいないだろう。ところが、音楽動画はそうではない。一度見たら終わりではなく、気に入ったらほとんどの人がくり返し見る。そのため、音楽動画は再生回数が伸びやすいのだ。今、再生回数が多い動画のほとんどが音楽動画だ。例えば「Let it go」などは、この一本だけで実に3億2千万もの再生回数を数えた。
Disney's Frozen "Let It Go" Sequence Performed by Idina Menzel
おかげで、多くのYouTuberが音楽動画に力を入れている。ぼくも近々、本格的に音楽動画を作っていきたいと考えている。
その4「子供向けが強い」
YouTubeは、子供向けの動画が強い。その理由の分析をある人から聞いて、なるほどと思った。子供というのは、騒いだり暴れたりして、親としては鬱陶しいときがある。そういうとき、タブレットをポンと渡せば、静かに動画を見てくれるので、ゆっくりできるのだ。
子供は、動画が本当に好きだ。しかも、大人と違ってくり返し見る傾向がある。そのためYouTubeでは、子供が喜ぶ動画が人気になることが多い。「子供が喜ぶ動画」とは、例えば大人が不謹慎なことをするものだ。食べ物を粗末にするような動画などは、子供たちの大好物なのである。
これはアメリカの動画だが、ものすごく再生回数が伸びている。
もし不謹慎なことが得意という人がいたら、YouTubeは大きなチャンスの場となるだろう。
その他の記事
IR誘致に賭ける和歌山の今が象徴する日本の岐路(高城剛) | |
得るものがあれば失うものがある(甲野善紀) | |
ZOZOSUITのビジネススーツ仕上がりが予想以上に残念だった理由を考える(本田雅一) | |
シュプレヒコールのデジャブ感—大切なのは、深く呼吸をすること(名越康文) | |
「時間」や「死」が平等でなくなる時代到来の予感(高城剛) | |
カビ毒ダイエットという新しい考え方(高城剛) | |
未来を切り開く第一歩としてのkindle出版のすすめ(高城剛) | |
なぜNTTドコモは「dポイント」への移行を急ぐのか(西田宗千佳) | |
ナショナリズムの現在ーー〈ネトウヨ〉化する日本と東アジアの未来(宇野常寛) | |
「病む田舎」の象徴となるような事件が多いなあという話(やまもといちろう) | |
自分をさらけ出そう(家入一真) | |
受験勉強が役に立ったという話(岩崎夏海) | |
東芝「粉飾」はなぜきちんと「粉飾」と報じられないか(やまもといちろう) | |
ユーザーインターフェイスの再定義は、アプリの再開発よりハードルが高い(本田雅一) | |
思い込みと感情で政治は動く(やまもといちろう) |