その3「音楽が強い」
YouTubeにおいて最も強い動画――それは音楽である。なぜか? それは、YouTubeのビジネススキームと深い関係がある。
YouTubeというのは、動画の前後や合間に流れる広告を見てもらうことでビジネスが成立している。だから、重要なのは再生回数だ。再生回数が多ければ多いほど、広告を見てもらう回数も増えるからだ。
ところで、普通の動画というのは、一度見たら二度と見ることはない。どんなに面白い映画でも、くり返し見る人というのはあまりいないだろう。ところが、音楽動画はそうではない。一度見たら終わりではなく、気に入ったらほとんどの人がくり返し見る。そのため、音楽動画は再生回数が伸びやすいのだ。今、再生回数が多い動画のほとんどが音楽動画だ。例えば「Let it go」などは、この一本だけで実に3億2千万もの再生回数を数えた。
Disney's Frozen "Let It Go" Sequence Performed by Idina Menzel
おかげで、多くのYouTuberが音楽動画に力を入れている。ぼくも近々、本格的に音楽動画を作っていきたいと考えている。
その4「子供向けが強い」
YouTubeは、子供向けの動画が強い。その理由の分析をある人から聞いて、なるほどと思った。子供というのは、騒いだり暴れたりして、親としては鬱陶しいときがある。そういうとき、タブレットをポンと渡せば、静かに動画を見てくれるので、ゆっくりできるのだ。
子供は、動画が本当に好きだ。しかも、大人と違ってくり返し見る傾向がある。そのためYouTubeでは、子供が喜ぶ動画が人気になることが多い。「子供が喜ぶ動画」とは、例えば大人が不謹慎なことをするものだ。食べ物を粗末にするような動画などは、子供たちの大好物なのである。
これはアメリカの動画だが、ものすごく再生回数が伸びている。
もし不謹慎なことが得意という人がいたら、YouTubeは大きなチャンスの場となるだろう。
その他の記事
LINE傍受疑惑、韓国「国家情報院」の素顔(スプラウト) | |
「逃げる」というのは「努力しない」ということじゃないよ(家入一真) | |
実は「スマート」だった携帯電話は、なぜ滅びたのか ーー10年前、初代iPhoneに不感症だった日本市場のその後(本田雅一) | |
kindle unlimitedへの対応で作家の考え方を知る時代(高城剛) | |
私が古典とSFをお勧めする理由(名越康文) | |
本当に大切な仕事は一人にならなければできない(やまもといちろう) | |
『外資系金融の終わり』著者インタビュー(藤沢数希) | |
川端裕人×小野雅裕 対談<答えの出ない「大きな問い」が僕らをつないでくれる>(川端裕人) | |
普遍的無意識を目指すあたらしい旅路(高城剛) | |
東大卒のポーカープロに聞く「場を支配する力」(家入一真) | |
世界旅行の際にちょっと得する航空券の買い方(高城剛) | |
国会議員は言うほど減らすべきか?(やまもといちろう) | |
統計学は万能ではない–ユングが抱えた<臨床医>としての葛藤(鏡リュウジ) | |
捨てることのむつかしさ?(やまもといちろう) | |
「13歳の息子へ送ったiPhoneの使用契約書」が優れている理由(小寺信良) |